はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年11月15日木曜日

鹿大 博物館 特別展 学習会 小濱先生

今日はボランティアではなく、純粋にお客さんとして鹿児島大学総合研究博物館
の特別展「錦江湾奥の自然と人とのかかわり」の学習会に参加しました。

今日のお題は『 麑海魚譜』(げいかいぎょふ) についてという話で小濱亜由美先生
によるお話でした。ちなみに麑って鹿児島のことなのだそうです。
午前はサポートネットラグーナでブータンの精神科医の先生のお話で、午後は
『 麑海魚譜』。なんとも贅沢な一日です。

全然関係ありませんが、私、催しものにはたまに参加するのですが記録に残すべき
かそういうことは余計なお世話で有難迷惑なのかいつも判断に迷うのです。
ちなみにしばらく前には紫原のMizuho Ohshiro ギャラリーで榮水亜樹展の
プレオープンパーティがあり、いつもの調子で作家さんにいろんな質問なげて、
答えてもらいました。そういうのを記録すべきか、そんなことはしないほうがいいのか
とても悩むところです。貴重な記録ともいえるし、不正確かつ有害な情報にもなりかね
ないしそのあたりの兼ね合いです。また、記録に残されるとなると余計な緊張をあたえ
かねません。リラックスした感じでカジュアルなやりとりというせっかくの雰囲気が壊れ
るのかもしれません。でも、私が質問して引き出したことはことによると作家さんを理解
するために重要な情報にもなるかもしれなくて、、、いつも悩むのです。

先日はやはり特別展の学習会で塚原潤三先生の 「若尊カルデラの
サツマハオリムシについて」という話でサツマハオリムシについての知らない話が一杯
聞けました。私は昔、かごしま水族館で解説ボランティアをやっていて、サツマハオリム
シのコーナーに立ってもっともらしい解説をしていたこともあるのですが、まだまだ知らな
いことだらけでした。雄雌あるとか、サツマハオリムシは鹿児島湾で進化したというよりは、
母体になる集団がどこかにいて鹿児島湾で馴化されたと解釈したほうがよさそうだとか気
になる話満載でした。サツマハオリムシってよその県ではどの位知名度あるのでしょうね。
そのへんも気になるので話はこのへんにします。

『 麑海魚譜』のほうもごく一部の人しか知らないかもしれませんね。暇な人はぐぐってみて
ください。鹿児島県って考えてみれば不思議な県ですね。日本の周縁ですけど、自然関係、
歴史関係、文化関係マニアックなもの満載です。別の意味で情報に恵まれているのかも。
それで昔、私が桜島ユースホステルでヘルパーやってたころに東京から来られた人から
こういわれたのです。「鹿児島は自分の県の産物で研究が成り立つからいいですね。
東京はたしかに日本での文化の中心の一つかもしれませんがたいていのものはよそから
持ってきたものです。」その話は桜島ユース時代に旅人から聞いた話の中でもっとも印象
に残った話の一つです。

ながながと違う話して、やっと本題の『 麑海魚譜』に移ります。私は鹿大博物館の植物標
本室でデータ入力のパート何年もやっていて鹿児島の植物の本草学のほうにも『質問本草』
というものがあった関係などで博物学や『 麑海魚譜』もちょっとだけ気になるのでした。最近
は日本人の自然観の源が気になって鹿児島大学の図書館で中国の六朝時代についての研
究書とかちらちら読んでいます。山水画や江戸時代の池大雅とかも興味あります。まあ、いつ
もの雑学的な興味ですけどね。単なる素人のディレッタンティズムです。

博物画で関心があることの一つは格物窮理との関係です。実用的、あるいは美的な関心で
細密画を書いたのか、それとも裏側に思想的なものがあって、正確に表現することによって
ものがわかること、把握すること、突き詰めていえば物事の真理を究めること、そういうこと
と関係あるのだろうか?という疑問です。格物窮理についてはいろいろ参考書はあるの
でしょうけど、井筒俊彦の『意識と本質』という本の中に書いている説明が
現代人としてはいちばんしっくりきました。井筒俊彦の考え方は東洋思想を古びたものとして
ではなく、現代的な読み方で生き返らせようという発想だと思います。清水博の本などにも影
響を与えていて、将来に天才が現れればなのですけど、生命論の新しいパラダイムを生むか
もしれないという期待があります。話がずれてきそうなのでこの話はこのへんで。

例によって私は『 麑海魚譜』の話をされた小濵先生にも質問投げて、当時の魚譜など、
博物学の細密画に現れている自然主義は当時の日本画の世界で流通していた自然主義
の手法が博物画に影響を与えていたのか逆に、博物画を作成する際の自然観察の手法
が当時の日本画の花鳥画などに影響を与えたのか?そういう風な話でした。

難しい内容の質問だったらしく、若冲など当時の日本画の世界にも自然主義的な画風の
人はいて、一方博物学のほうでも自然観察の手法があったので相互浸透的な様相だった
のではないかという話でした。

私がそういう質問をしたのは西欧の博物学と自然主義の間にも似たような影響関係が
あったからでした。西欧では博物学による自然観察の手法はラファエル前派の細密手法
に影響を与えたほか、文学の自然主義などにも影響を与えたと何かで読みました。
そして、西欧の博物学、自然愛好とシノワズリと呼ばれる中国趣味は関係があって、中国
の山水趣味なども西欧の自然愛好のルーツの一つかもしれないと何かで読みました。

相変わらず舌たらずな文章ですね。結局、この文章は何についての記録になりえるので
しょうか?この時期の地方都市における大衆への知識の普及ならびに、普及した知識を
利用して社会の周縁に存在する人がどこまでものを考えられうるかという記録なのでしょう
ね。




0 件のコメント:

コメントを投稿