はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年11月1日金曜日

物質的にそれなりに豊かな生活と精神的に精一杯の豊かな生活を目指して

別に豊かな精神生活像を描きたいという野心があるわけ
ではない。でも、本音を書くとそうもいいきれない。

ネットを散策すると、縄文人は、あるいは古代人は
意外に豊かな精神生活を送っていたかもしれないとある。
精神文化を彩る遺物からそう映るのだろう。

物質的にはそれなりの豊かさが広く行き渡っている。
コカコーラは誰が飲んでもコカコーラであり、
コンビニに行けばおいしいお菓子を買うことができる。
時間軸をさかのぼっていくとそれらのことは決して
「あたりまえ」というわけでもなさそうだ。
月並みだけど、大量生産、大量消費の恩恵ということか。

衣食住がそれなりに維持されているとすれば、
あとは精神生活ということなのかもしれない。
精神生活という言葉が精神世界を連想させ、嫌だ
というのなら、文化生活とでも呼んでおこう。

唐突にだけど、話は19世紀のイギリスに飛ぶ。
この時代のイギリス、労働者階級も巻き込みながら
博物学が流行したそうだ。
博物学、もうちょっと易しく書くと標本集め。

カネをもっていなくても、野外を動き回れば標本が集まる。
標本は所有欲を満足させ、標本を通して学びの機会を得る
ことになる、というわけで、労働者階級対策みたいなのにも
都合のいい媒体だったことが分かる。

博物学は東洋では本草学と呼ばれ、日本でも時期を同じく
して流行した。

そういう現象と今の普通の人による情報発信みたいなもの
が異なる時代での相似現象みたいに見る人もいるらしい。

江戸時代、化政文化と呼ばれるくくりの元、本草学だけで
なく、寺子屋などを通じて読み書きは庶民レベルまで広がり、
それらの成果は写本や、地方(じかた)文書として現代に
残されている。

写本のほうは数が多すぎるので未だ調査の進んでいない
ものも多い。写本の一つの類型は読み書きを学んだ人々
が学んだ成果を生かし、周囲の風物、読んだものの抜き
書き、エッセイ等なども含まれる。自費出版に感覚として
は似ているのかもしれない。そういうものも面白ければ、
誰かの手によって書き写され、複製され、写本となった。

地方(じかた)文書というのは豪農の土倉などに残された
手書きの文書のこと。江戸時代の民衆の具体的な生活
像が分かるために研究者にとっては宝の山とされるそうだ。
その地方文書を通して、歴史の書き換えが進んでいる。
時代劇で描かれる類型的な庶民像、農民像を越えて、
具体的なその時代を生きた人々の顔(格好だけでなく、
日々何を感じ、何を考えてたまで)が描かれるように
そのうちなるかもしれない。

翻って、後世、この時代の人々はどう描かれるようになる
のだろう?日々、膨大に生み出されるネット上の情報も
貴重な史料には違いないだろう。でも、江戸時代の写本
と同じく、あまりにも数が多いために、ほとんど密林状態
で調査も進みにくいかもしれない。

むしろ、「精神福祉史」とか「精神医療史」その他細分化
された領域内で歴史が語られるのかもしれない。

昔、中国ではある層の人々は後世、歴史の史料になることを
意識しながら、文書を書き残した。もちろん、意識的に
自分(達)に都合のいいことを書き残すということもあった
だろう。後世、顕彰されることでも夢みながら。逆に後世の
人から攻撃されることを備えて、ある種の証拠として、
あるいは弁明として書き残した人もいるらしい。

歴史といってもそんなに大仰なことを考えなくてもいい
かもしれない。家族レベル、小範囲な地域レベルで過去
を振り返り、過去から学ぶ素材として成り立てばいいの
かもしれない。

遺されたものを読んで、何を学ぶかは人それぞれ。
反面教師であってもいいじゃないかと思う。何かを遺した
からこそ、そこから何かがくみ取れるわけであって、
遺さなかったら、何も考える材料は得られない。

太古、国のようなレベルで、情報を遺すということの
重要性が意識されるようになった。ある種の歴史意識
みたいなもの。

そういうものがきっと下々のレベルまで降りてきて、
今、自分の主題のひとつになっているのかもしれない
と思う。

過去の反省から何を学ぶか、何を生かすかは人
それぞれ。

P・S 前半はよかったけど、後半は???
難しかったという感想をもらった。まあ、書いている
うちにこうなってしまったという文章。興がのってくる
と何を書きだすかわからない。それも含めてまた一興。

0 件のコメント:

コメントを投稿