はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年11月6日水曜日

私のいる場では何が問題になるか

人それぞれの人生というものがあり、それぞれの人生の中で
何が問題になるかは違う。

精神病といってもケースバイケースであり、それぞれのケース
で何が問題になるか違う。

私の場合はリウマチは初期の状態をずっと維持し、薬は朝夕
一錠飲むだけで済んでいる。まあ、痛みは全くないわけでは
ないけど、たぶんこういうのは痛みに入らないということも可能
なくらいの痛みだ。

精神病についても、似ている。数日不眠傾向だったけど、、
夕べ(2013.11.05)の夜のテレビで丸岡いずみさんのうつ病の
闘病生活の様子が番組で放送されていたけれど、動画として
うつ病の様子を見たのは初めてで、「本当に大変だなあ」と
思った。ときどき現れる私の抑うつの症状とは比べものに
ならないように感じた。

そういう意味では、急性精神病状態のときや、その後に続く
陰性状態のときは別として、平穏期のときは病気のうちに
入らないとさえ、いえるかもしれない。まあ、これは私の場合
であって、人それぞれケースバイケースである。

記録を採ることは気持ちを整理すること、気持ちのメンテナンス
の要素もある。でも、楽しめてやれるくらいの範囲内に落ち着いて
いて、人によっては、とてもではないけれど、そういうことは出来ない
という風な状態もまたありうる。

まあ、うまくいっているからこそ他人に見せることができるのである。
そこのところは自分で自分というものをわかっておかないといけない。
そして、「何も語りたくない」と現在思い、もしかしたら、私の文章を
読むだけで痛みを感じている人もどこかにいるかもしれないことも
心のどこかに留めておかなくてはいけないと思う。私は今のところ、
うまくいったケース、恵まれたケースに過ぎないのかもしれない。

何をもってうまくいったかどうかは書くのは難しいけれど、いろいろ
なものごとを左右するのは微妙なことかもしれないし、それは日々
の積み重ねかもしれないし、人生の分岐点における判断かもしれ
ない。この先、私の人生に何が待ち受けていたとしても、書き続ける
ことを選択できるかどうかもわからない。めぐり合わせの結果、
たまたま「ここ」にいるとしか言えない。

私より今恵まれた境遇にいる人、もしくは、なんらかの意味でより
難しい境遇に遇している人、でも、それはたまたま、であって、
何かちょっとしたことで、その立場は入れ替わっていたかもしれない。

でも、私はたまたま「ここ」にいて、自分のことを書いてみようという
気持ちを起こさせている。

話はちょっとだけ飛んで、植物採集の話をたとえとして使う。ちなみ
にリウマチの具合で山歩きはしない、ので植物採集会のお誘いは
月に一遍くるのだけど、行っていない。植物の世界にほとんど貢献
していない私があんまり植物の世界のことを書くことはよくないの
かもしれない。でも、私の中ではこのブログを書くにあたっての重要
な補助線になっているのである。

人それぞれ、遺伝的背景やら、境遇やらあって、それぞれのその時
の環境、もしくは世界というものを作っている。

ましては今は情報革命もしくはメディア革命と呼ばれる変動期にあっ
て、百年単位、千年単位(そういう時代がもしあったとしたら)でも重要
な時期だと思う。そんな中でそれぞれの人々は生き証人としての証言
の機会と手段を与えられているのだと思う。

わかりやすい過去の例でみれば、世界大戦時、もしくは大学紛争時、
それぞれの当事者の遇した世界は記録に残す意味はあるというのは
わかりやすい。今は同時代だから見えにくいけれど、この情報革命の
さなかの様子も記録するに足るし、記録しておかなければ、再構成と
いうのは無理なのだ。私、自身はバブル時代は体験したけど、もうそ
のころのことをどう再構成しようとも、厳密な意味では再構成できない。

そして、表面的な意味でのその時代というのは新聞、テレビその他
マスメディアというものがあるから潤沢に記録は残されるに違いない。
でも、深層であればあるほど、記録は少なくなると思う。大体、時代の
深層というか、各個人の心の底で何が起こっているか?起こりつつ
あるかというのは内省してみて言語化しないことにはわからない。
もちろん、内省なんてあてにならないというのも知ってはいるけれど、
記録が何にもないよりははるかにマシだと思う。何にしろ各時代時代
で一番記録に残りにくいのは心の中のことなのだから。

そういうわけで、フィールドを植物採集するがごとく、時々心の中に
潜って、そこにあるものを採集しているような感じなのだ。そして、
何を採り、何を採らないかは採集者に任されている。たぶん記録
しているということは何らかの意味で採集者にとってはそれが
価値あるものとおもっていたということの記録でもある。

その時の自分にとっては価値があるから採ってみた。でも他の人に
とってそれが価値あるものかどうかはわからない。でも、一般に
新種に相当するもの、ある種の発見であるものは価値あるものと
されるかもしれない。世界の中での発見、日本国内での発見、
地域での発見いろいろレベルはあるだろう。植物では南限、北限と
いうものもある。ある境界を表す指標。その境界を越えると現れなく
なる要素みたいなものだ。それから多様性。その他、隔離分布とい
ってかけ離れたところに同じ要素が見つかるようなこと。抽象的に
なってしまった。でも、以上のことを通して、植物採集のような感覚
でブログを書いていることがわかると思う。

そして、採集地に初めて入るというというような出来事もある。
西洋から派遣されて、日本というフィールドに初めて足を運び、
植物を採集して、報告するというようなことである。日本というのは
地理的な領域であるけれど、それは必ずしも地理的とは限らず、
もっと抽象的な領域かもしれない。これこれの条件下、状況下の
人々でもいいはずなのだ。

西洋では文書館として、過去の文書が保管されて、歴史を調べる
際の基礎となっている。西洋ほどではないけれど、日本でも神社
仏閣に文書は残されている。ちなみに鹿児島は歴史の継続性が
長く、戦乱などで荒らされていないので文書類は豊富で、
『入来文書』など、鹿児島の地域史ではなく、封建時代そのものを
調べる際の基礎史料になるものがある。他にも『島津家文書』と
いうものもあり、歴史を調べる際の土台になっている。

そういったことも私が記録を残す補助線となっている。メディアが
大衆化されたということで、これからは個人が記録を残す時代に
なるのではいかと思うのだ。歴史は決してえらい人、優れた人だ
けのものではなく、個人は観客としてではなく、役者としても、歴史
という舞台に立てるのだと学んだ。メディア革命は意識革命でも
あって、これからは個人も歴史意識というものを持つようになる
のだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿