はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年11月8日金曜日

アイデアは使いまわせること

記録をつけている理由というよりも、意味の一つは
ひとたびアイデア出ししたアイデアは使い回しが利くという
ことです。

今日の自立訓練の場でも、かつてアイデア出しした言葉
をかなり使いました。「ここ」がいわば情報倉庫みたいな
あるいはアイデア倉庫みたいな感じになっているのです。

で、ここがネタ帳だったとしたら、パクられるのは怖くない
のか?といった疑問が当然わくと思います。

でも、ここで表現されているのは記号であって、意味では
ありません。ひとそれぞれ読み取る意味は違うのです。
そして、そのアイデアが出てきた状況、経緯を知っている
本人の読みにはなかなか他者というのは叶わないもの
だと思います。

一方、本人には気づかない、外から観察したほうがよく
見えることもあるかと思います。そういうものもアイデアを
秘匿していたら活用されずじまいです。

料理でたとえると郷土料理は現地で食べるに越したこと
はないのです。そこにはその料理を生み出した環境なり
歴史的背景があります。

そして、料理を食べながらきっとそういう背景をも味わって
いるのだと思います。

だから、料理だけ取り出して他の地方に持って行っても
根付かせることは案外難しく、その土地で根付くにしても
移出先の歴史を必要とするわけです。

各地に郷土料理があり、それは各地で採れる食材、
そして、その食材を気候などを含め、各地の環境で生かす
ために練り上げられた知恵、そういったものが混然一体
となりながら、郷土料理は成り立っていると思うのです。

そして、それは各個人レベルに落とすこともできて、
個人もまた、いろんな状況下で毎日を過ごし、その状況
下から練りあがってきた、その人なりの知恵というものを
もっているのではないでしょうか。

P.S 郷土料理についての知識は安藤百福の本に学び
ました。それを、当事者の状況からくる生活の知恵み
たいな話に応用したわけです。まさに「使えるものは
何でも使う」というやり方をとっています。「使えるもの
は何でも使う」というモットーは主治医の言葉に学び
ました。

0 件のコメント:

コメントを投稿