はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年11月4日月曜日

精神病の履歴の刻印

よくもわるくも、私の書いたり考えたりすることの中には精神病の履歴
の刻印が深く刻み込まれていると思う。

よくもというのを怪訝に読まれる方もいるかもしれないけれど、精神病
の体験にはもちろん恐怖体験もあるけれど、魅惑的な要素もあるから
だ。精神病を通して何かこの世界の深層にかかわるものが垣間見れた
という風な印象から離れることはできなかった。

脳の故障と割り切ることがついに出来なかったのだった。だから、世界
の成り立ちを少しでも理解するために読書生活が始まった。でも、以上
のような動機に基づいているので、必ずしも健康な読書とはいえなかった。

物事を深く掘り下げようという傾きはついに治らなかった。そして、その
ことは世間の人から関心ごとその他において異質性みたいなものを
育んでしまった。

異質性を個性と捉え、あるいは世間の人と差異化したいという欲望を
持っているのだろうか。ある種の知的エリートとして、あるいは知識人
として自分を規定しているのだろうか?

心の底の底までたどっていくとそういった鼻持ちならない要素はある
と思う。事実、検索するキーワードとか思い出してみるにつけ、その
感を強くする。でも、自分の心を裸にして、裸の自分と向き合ってみる
と多かれ少なかれ人の心には醜悪な部分があるのではないかと思う。
せめて、無理のない範囲で、その醜悪な部分とも向き合おうと思う。
でも、そう書きながら、そう書くことによって誠実さを担保しようとする
自分もいる。なかなか厄介だ。

精神病自体の症状らしきものは、特に非日常的な異常体験に類する
部分はまれにしか体験せず、日常的に体験するのは気分の高揚とか
抑うつなどに関することだ。

二次的に乱読の結果、おそらく、風変わりな人格が出来上がって
しまった。病気の前からある意味、風変わりなところはいつの時代でも
あったから、さらにそれを強調する結果となった。

他者とは時に濃密に語り合うことがあるし、少数の他者とはいつも
深い話題で話し込むことが多いのだけど、どことなく孤独感を感じている。
濃密に話し込んでも、相手にとってみれば、相変わらず謎の存在、
そんな感じなのだ。

長々とものを書いているのは少しでも自分のことを理解してもらいたい
という願望もどこかにはあると思うけれど、結果としてわからない部分を
増やしているような感じである。でも、それも読書したりとか自分で選んだ
結果だと思う。

わかりにくい私の文章ならびに画像などの表現につきあってみて、
読者としては何か得るものはあるだろうか?

一般化できない、点データとしての個人の記録である。おまけに、
典型的な患者かというとなんとなくそうでもないと思う。

でも、周囲には比較してみると面白い考察を得られそうな当事者は
何人もいるし、それはこれをお読みの読者の周囲にもそういう方は
いらっしゃるかもしれないし、そういう意味では労苦をもって資料化
してみていることにも何らかの意味はあるかもしれない。

たとえば、精神科医の思想性について考えることのできる資料は
図書館いけばすぐ見つかる。では患者のほうの思想性については?
患者の思想などに価値を認めない人のほうが多いと思う。

かえって患者の人生を複雑なものにしてしまう可能性のほうを読み
取るひとのほうが多かろう。

でも、思想性のある患者というのは方々を探せば一定数いるだろうし、
プリミティブではあろうけど、その実存性という意味では真摯な探究者
という側面は疑えないだろう。

哲学的訓練を受けたわけでもなんでもない、患者の思想など、ゴミ同然
とさえ言い渡すことも可能だ。でも、そこにさえ何らかの歴史的意味は
ありはしないだろうか。超ミクロかつローカルな歴史ではあっても、
患者の全エネルギーをかけた真正の思想をそこに読み取ることはでき
ないのだろうか。

8 件のコメント:

  1. 私は岩井さんを精神病者として意識したことが無いです。
    でも病気を患っていることは知っているので、頭の中にはそのことはあります。
    もし岩井さんの症状の悪い時を知っていたら、また違うのかもしれません。

    恐らく病気の体験と言うものは、とても大きく人生観や世界観に影響するのかなと思います。
    これは私も数十年くらい持病に悩まされているので、意識の結構な部分が病気に向いていたからそう思うのです。
    それなので他者が思う以上に本人が気にしていることが多いのかなと感じる時があります。
    勿論、世の中には病者に関して偏見の強い人たちもいるでしょう。
    ただ人とコミュニケーションを取れている時の岩井さんは、個性的で知識もあって更に探究しているということで、むしろ多くの人たちよりも興味深い内容を書いていると思います。

    "岩井さん=在野の探究者"

    私の中ではこんなイメージです。
    どこかに所属しているか資格を持つかしないと、物事を研究したり調査してはいけないわけではなく、過去にも在野の人たちが色々と世の中に影響してきました。
    だからそこに何かとりわけて上下の別は無いと考えます。
    誰かが考えたことに興味を持つかどうかは読み手次第。
    読み手の価値観や思考と合致すれば、どんな人が書いた文章でもそれは価値があるものになると思います。

    病者の前に一人の個性的な人として、そう評価している人たちもいるはずです。
    病気がその人の思考に大きな影響を与えるのはあるでしょうが、それも結局のところはその人の一部であると思います。
    順序としては病者としての岩井さんでは無くて、岩井さんが上位で病気はその中のものという感じです。
    簡単に言ってしまえば病気すらも個性みたいなものかなと考えています。
    上手に説明できていないので、何を書いているのかわかり難いかもしれませんが。

    岩井さん(一人の人間)
    病気(一部分の個性)
    病気以外の多くの体験

    岩井さんの言葉や文章

    簡単に書くとこんなイメージです。
    誰もがこの人だから書けているというものがあると思います。

    返信削除
    返信
    1. 私も患者とか当事者とか自分を指すことがありますが、誰が当事者なのか?何をもって当事者なのか?というのがわかっているわけではないのです。しいて挙げれば最後の入院からもう20年近く経っても外来に通い、お守り程度の精神薬(夜のみ、軽めのものを三錠)飲んでいるというだけなのです。診断は受けているので、形式上、制度上、精神障碍者ということになるのですが、日常、症状で困っていることも、周囲を困らせていることもリアルタイムではおそらくないわけで、そういう風な意味合いでは外見上、健常者と見分けつきませんし、事実、私の親なども、病人という認識はないと思います。

      だったら、当事者の中に紛れ込んでいる健常者か?病気を騙っているのかというと本人の認識ではそういうわけでもないような気がします。日頃は平穏無事に送っているのですが、ときおりやっぱり当事者だと再確認せざるをえないような場面に出くわすのです。本人の認識の中では病気の根みたいなのが、表面から見えにくいところに隠れていて、仕事上でイレギュラーな出来事に出くわしたときに表面化したりとかなのです。

      相変わらず気を抜けないこともあって、例えば不眠が続くと、おそらく確実に激烈な症状に見舞われるとかです。そんな中でなんとかかんとかバランスを保ちつつ日々送っているような感じです。周囲の当事者仲間の中では最も状態のいいほうの一人であり、当事者と言い立てること自体にも引け目があるのですが、何回かやってみた就労経験を思い返してみると、当事者といわざるをえない面もあるのです。

      SHOさんの書いているように、病気の要素は一部です。そして、今、現在、人生楽しんでいるし、何より入院は二回で済んでいるので、まあ私なりに幸せといえるのかもしれないと思っています。一時期は「生殺し」と思っていたのですが、そういう風にはできるだけ考えないようにしています。

      削除
  2. 私は岩井さんの病気の症状に対しては何か言えることは無いのですが、それは私がその病気を体験していないからです。
    しかし、自分で言うのもなんですが、別の病気で長いこと結構辛い体験もしてきているので、きっと他者からはわからない苦しみはあるのだろうなあとは思います。
    私も調子の良い時は恐らく大半の人たちは気が付かないかもしれませんが、自分の中では絶えずに辛い部分と気持ちはありました。
    でもそれがあっての今の私でもあるので、良い面と悪い面が病気によって作られていたりもするとは思いますが、何れにしても様々なものが私に影響して思考をさせているのでしょう。
    上手く説明できていないかもとは思いますが、私としては岩井さんは全ての結果が今の岩井さんを作り出していると考えていて、病気もそうじゃない部分の体験も含めてです。
    そしてだから他の何かに表現をする時に引け目に感じることないと伝えたかったのです。
    きっと岩井さんが発信したものに価値を見出す人たちはいると思います。
    一昔前は限られた情報からしか選択肢が無かったのですが、今はネットの時代なので多くの発信者の中から自分で探せます。
    岩井さんが表現していることを、見たい読みたいと思う人たちいると思うんです。
    これだけ多くの人たちが日本だけでもいますから、後は読者や評価者の多寡の違いくらいでしょう。

    岩井さんのブログの文章だけでも数百記事があり、私もその全てに目を通しているわけではないのですが、余裕がある時には覗いて参考にしています。
    世の中にはこの手のことは意味が無いと馬鹿にする人もいますが、人の根本は常に人生とかこの世とか周囲の人々とは切って離せないので、探究と言うのは人生を豊かにする上では重要だと思います。
    今後も一読者として楽しみにしています。

    返信削除
  3. かなり前(たぶん一週間以上)から不眠傾向が続き、不眠が続くと再発の原因に
    なりやすいのですが、一昨日も二日続きの不眠で夕べは頓服の睡眠薬飲んで
    寝ました。そのパターンではどろどろになって11時ごろまで起きれないはずなの
    ですが、(仕事は13時からなのです)9時に目が覚めて、もう眠れませんでした。
    ハイテンションというわけではないのですが、気分の上下的にもやや問題ですね。

    そういうわけで、昨日返信書きたかったわけですが、不眠のために集中力がない
    状態で書けませんでした。すみません。

    私の記事、810件もあるのです。とてもつきあいきれる量ではないと思います。
    まあ、無理なさらないでくださいませ。まあ、それにどちらかというと書き殴り的なも
    のであって、何かの原石といえば、聞こえがいいのですが、よくも悪くもそんな性質
    のものであって、友達によると、「時々」面白いことが書いているということです。

    非定型精神病の病前性格として、医学書には几帳面、真面目、熱中性を示す執着
    気質、とか、易感性、過敏、頑固、顕示欲、依存性、など人格全体として未熟なもの
    が少なくないとあります。そして、そういうことことも病気発生の素地を作っているとい
    う風なことが書いてあるのですが、具体的にはそれがどういうことか抽象的すぎる
    書き方であってわからないのです。そして、「性格」って一体何なのか?どこから来て
    いるのか?その性格を作っているのは主として本人の責任なのか?そういう性格か
    らいわば宿命として病気を得てしまうのか?本人の努力によっても避けようもない
    事柄なのか?謎は深まるばかりなのです。

    そういう謎を含め、自分なりに考えてみようと日記つけてるどこかのあたりから思
    うようになりました。でも、その意識化の努力が本人に益しているのか、むしろ害
    をなしているのかわかりません。かつて、自分が(企業の)研究者の卵であった
    ことも、そういう事柄に自分を引き付けているのかもしれません。今は自分は
    研究者向きではないなというのがつくづくわかっているのですが、でも、なんだか
    子供のころからの探究心がそうさせているのでしょう。まさに病前性格の熱中性
    ですね。

    まあ、心理学の訓練、ましては精神医学の訓練を受けたわけでもないので、
    ある種のノイズ、いいところで参照情報の一つということでしょう。
    でもまあ、ほかの人への意味はさておき、自分にとっては過去を振り返る、
    そして、過去に学ぶという意味でそれでも意味はあるのです。
    ある種、歴史の正しい使い方ということですね。まあ、個人史としての。

    返信削除
  4. これは私の思うことではありますが、性格というのは誕生以降の環境からの影響で作られるもの以外の部分が大きい気がします。生まれついて持ってきた部分です。これは私の周囲の人たちを見ていて感じたことです。赤ん坊から幼児期そして壮年と、根本の部分があまり変わっていないからです。そして兄弟であってもかなりの性格の違いがあって、同じ兄弟でも幼児期によく駄々をこねる子と全くそうじゃない子にわかれたりします。

    動物というのは非常に複雑な部分があると思うので、性格の病気への影響はあるのかもしれません。または元々性格というのは脳のホルモンバランスの影響が大きいのかもしれません。仮にもしそうであったなら傾向というものはあるのでしょう。だけどこれは素人の私には想像でしかないし、専門家の人たちでもこうだと断言できるほどはわかっていないとも思えます。

    私は本人がコントロールできないところで起きることは、これは役割としてのものだと割り切るようになりました。私自身は無宗教者なので宗教的なことは意識はしないのですが、宇宙の中の事象と捉えることで、それぞれに役割があるのだろうと考えたのです。これは私の空想にすぎませんが、仮に生物の個体が全て宇宙の感覚器官であったのなら、誰かが役割として体験したことは宇宙には共有されると言う考えです。科学的な根拠は全くありませんが、私が生きる上での世界観としてそう思っただけです。

    自分の頭の中での整理をするために、または自分と似た境遇の人たちと情報を共有するために、そして体験を参考に共有したい人たちのためにと、岩井さんの文章もどこかで役立つと思います。専門的な文章ばかりが思考のために役立つわけでは無く、断片的な手掛かりが思考のためには最も重要なのではと、私はそう思うことがあります。イメージとしては岩井さんが自分の体験の断片をブログに書けば、それをまた別の人がその人の持つ経験の中で参考にする感じです。他者ではわからないかもしれませんが、その結果その人にとって有用なものが生まれるかもしれません。何れにしても発信しないことには可能性は無です。

    私がこの記事でのコメントで言いたかったことをまとめます。

    -岩井さんは一人間として思考をして、自分に起きた体験も踏まえて文章にしている。
    -岩井さんが書く文章は岩井さんだから書けているので、他の誰かと比べて引け目に思うことは無い。

    大雑把に書くと伝えたかったことはこんな感じではありますが、岩井さんの個性として思考が多くへ広がりを見せるでしょうから、その他の部分については今回はこれくらいにします。以前の読書会のようなもので、断片的な広がりを持つ雑談みたいなのを集まってやった方が、ブレインストーミングのようなことができて有用になるのかなと思いました。

    返信削除
  5. また、不眠傾向が続き(こういうパターンは年に何度もあるのです。)夕べは睡眠薬と追加で頓服の精神薬飲んで、ドロドロ状態で、今、あまり思考能力がありません。ので、ちょっとだけ、返信待っててください。

    返信削除
  6. やっと頭がはっきりしてきました。
    「断片的な手がかりがあればいい」これにつきるとさえいえるかも
    しれないです。あくまでも、思考の計算用紙みたいな意味合いで
    その時、その時思ったことを書き散らしているようなので、
    こんなにも大量の文書群になってしまったのかもしれません。

    自分で、読み直した時でさえ、大量の時間を使ってしまいます。
    ましては他の人にそれを強いるのは酷というものです。

    そんなわけで、「まとめる」という作業が必要なのですが、
    その作業の一つがSHOさんもお読みになりました、
    『シナプスの笑い Vol.21』の「ラベルのべたべた貼られた標本」
    という私の文章です。あれにはこのブログで偶然出てきた
    自分にとっては意味のある断片をあれこれ使いました。

    ひとたび断片を生み出すとその人にとっての
    「決まり文句」のように使い回しが可能です。
    自分にとっての「決まり文句」の束みたいなのが要する
    にその人独特の世界ということになるのかもしれないし、
    そういうものを見つけ出すというところもこのブログの目的
    の一つに入っているのかもしれません。

    SHOさん、お話におつきあいくださってありがとうございました。

    返信削除
  7. 私も文章に関しては素人なので上手に書けませんが、生きている内に多くの物事が脳内を駆け巡るので、それらは断片として脳内に沢山生まれます。そして私も記憶力は段々と低下しているので、メモをしたり思いついた時に書かないと忘れてしまいます。発信の根底には不安感と好奇心があるのかなと感じることもあります。持病の影響で一般的では無い生活からの不安。そしてこの世界に触れることによる好奇心。多動的に脳内に次から次へと浮かぶ情報群(マイナス点としては集中力が大きく欠けるため文章が下手)。いづれにしても書いてどこかで脳内を整理しないと収まりがつかない感じがあります。思考の根底のカラーは当然違うのでしょうが、きっとどこかに岩井さんと似た部分もあるのかもしれません。少なくともCafe Blue LightでKikilalaさんたちはそう思っていた節はあったと思います。

    岩井さんと話したり岩井さんの文章を読む内に見えたものもあると思います。今回はとても長いコメントになりましたが、お付き合い頂きありがとうございました。

    返信削除