はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年11月3日日曜日

微視の史学 アタマの中で起こった出来事をどう評価するか?

日本は世界の中でもブログ人口が最も多い国の一つらしいけれど、
歴史的にそうなる土壌があるんだなあというのが最近の感想。

月並みだけど、王朝日記文学から始まり、綴り方運動、
『ふだん記』などの自分史運動などを経て、ブログの時代へという
流れがある。

通時的に自分のブログを位置づけるという座標軸さえ持つことの
できる恵まれた環境といえる。

あれこれのいつもの検索散策の中で今日は「微視の史学」という
用語を拾った。同名のタイトルの本もあるそうだけど、県図書の
書庫に眠っているかどうか。

巨視の史学に対応する概念として微視の史学というものがある
らしい。鳥の目に対する虫の目。

類似の視点を植物生態学の本の中で習った。同じく、ものの見方
には微視的な視点と巨視的な視点があるということなのだけど。
一平方メートルの枠に生えている植物をプロットしていく、というも
のから九州全体の植物相を大まかに区分するようなものという
感じの縮尺によって何が主題になるかというのが変わってくると
いう話。ただし、価値的には巨視的、微視的どっちがどうだとは
いえない、と思う。

さて、フィールドを身近にもってきて、私のような感じの精神科に
通っているような当事者と設定した場合、わたし的には微視的
はさらにローカルになって、「アタマの中で起こった出来事」まで
及んでくると思う。まあ、もちろん、意識の流れみたいなものを
いちいち記録することに意味があるかどうかは不明だとおもう。

「アタマの中で起こった出来事」も表現することによって、取り出し、
発信してしまえば、アタマの中を越えてしまう。

まあ、私のブログとかと比べてみても仕方のないことだけど、
「色即是空」みたいな重要な概念がアタマの中で、あるいは対話の
中で生まれた瞬間みたいなのが記録されていたとしたら、十分重要
なことなのではないだろうか?

私のヤマカンなのだけど、『大般若経』の中には「色即是空」が生まれ
るまでの歴史的経緯が記録されているのではないだろうか?そうだから
こそとても読み切れるものではないとされる長大なテクストを玄奘三蔵は
生涯をかけて翻訳したのではないだろうか?それに至るプロセスを知り、
伝えたい一心で。まあ、あてずっぽうのヤマカンなのでそこのところ、
よろしく。

その人の中からしか生まれ出ないなんらかの言葉がある。あるいは
表現がある。有名無名に関わらず。そういう事実が私の書く意欲を
支えている。もしかしたら全くの徒労に等しいことかもしれないことを
長々と続けている理由である。

0 件のコメント:

コメントを投稿