はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年11月4日月曜日

何が売れるか 何を売りたいか

表現を発信するということは「売る」行為とどこか似ている
と思う。

読み手の時間と交換に表現を売る行為と意味づけること
が可能だ。

そこでキーフレーズになるのは「何が売れるか」ということ
と「何を売りたいか」ということだと思う。

「何が売れるか」、つまり読者が読みたいと思うもの、実は
これはよく知らない。私が発信するもので読者にとって
価値があるとされうるもの、さっぱりわからない。

でも、それはいいことでもある。読み手側の欲望に影響を
あまり受けていないということでもある。

読み手側の欲望におもねることがいいことなのか悪いこと
なのかわからない。短期的、長期的、両方の観点が必要
かもしれない。といっても、現代において発信される情報の
大部分は長期的な観点において意味を持ちえず、埋もれて
しまう宿命にある。どちらかというとフローとしての情報という
側面が大きい。

読み手側が読みたいものを知らないと、客観的な価値が
ないものを延々と垂れ流してしまうことになりかねない。
そういうものは迷惑でしかないだろう。でも、そこでいう
客観的価値とは誰にとってのどんな価値なのだろう。
さっぱりわからない。

私が発信するものは読み手にとって、どうでもいい、
街の環境音楽的あるいは、テレビにおける広告のよう
なノイズみたいなものなのだろうか?

それとも、何らかの有意味なものなのだろうか?
精神病者が日々何を考えながら生きているのだろうか?
という興味はきわめてせまいながら存在していると思う。

急性精神病体験を経た人がその後どう生き、その体験は
その人の人生においてどんな意味合いを持ち、その人の
現在にどのように影響しているのか?という問いは存在
すると思う。事実、私が長々と日々記録をつけている理由
の一つだと思う。

そして、そういうものが記録されている資料も私は見たこと
がない。だから、といって今までに記録したデータがそういう
資料ですと言い立てるだけの資格はあるのだろうか?

ある意味、人工的な資料だと思う。いい意味でも悪い意味
でも意識過剰である。もちろん、意識化しないことには浮かび
あがらないこともあるだろうから、全く価値がないとはいえない。

でも、その浮かび上がったとされるものは正当性はあるのだ
ろうか。極端な場合、でたらめ放題書けるのである。

読み手には批判的な目をもって、疑いつつ読んでもらわない
といけない。全面的な信頼を置けるかというと、私はそれなり
に誠実な気持ちで書いているつもりだけど、いろんな面で
不備はあるだろう。

長々と書いたので「何を売りたいか」に移る。何を売りたいか
つまり、書き手にとって価値あるもの、伝えたいものである。

それはまさに先ほど書いた、日々何を考えながら暮らしている
のだろう?ということだ。

表題というのはその日に思いついたテーマである。
いわば浜に上がったばかりの魚みたいなものだ。

その日の魚屋さんに並んだものが日々の文章なのである。
身辺雑記みたいなものではあるけれど、最近読んでいる本、
聞いた話、思ったことなどに強く影響されている。もろもろの
影響の結果、問題となって浮上したのがその日のお題だと
思う。

魚は無意識下にいろいろほかの魚もうろちょろしていたこと
であろうが、そちらは釣り上げず、出てきた魚が釣り上った。
これも何かの縁ではあろう。

そして、ひとたび「現実化」した文章はそれ以後、消去しない
かぎり存在しつづけ、私をある面、拘束してしまうことだろう。
文章は書けば書くほど、書かれたものによって規定され、
固められてしまうように思われる。

そして、それらが地層のように積みあがったものが発信された
ものの総体なのだ。

そこに今という時代を感じる。一昔前であれば、せいぜい文集
の数頁を飾るといった範囲でしか発信できなかっただろう。
一介の患者が、分厚い記述を生み出せる機会は与えられなか
ったはずだ。そして、ひとたび生み出せたとしたら、そこを足場
にして次なるものごともありえるかもしれない、そういうことだ。

もちろん、批判されるかもしれないし、無視されるかもしれない。
でも、批判が可能になるのもデータとしての存在が前提になる
だろう。沈黙している限り、批判もできないのだから。

何人かの患者が発信するのに刺激を受けて、自分の記録も
公開しようとしはじめた人々もネット上ではちらほら見かける。
それらを比較参照することで、お互い欠を補いながら、それ
ぞれの記録は生きてくるのだろうと思う。

まとまった資料があればこそ、断片的な資料も生きる。
少なくともないよりはあったほうがいいのではないかと思うのだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿