はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年11月21日木曜日

痛い文章が多い。どこかで嗤っている人もいるかもしれない。

過去の文章読み直すと、痛い文章が多い。
中二病的な匂いがプンプンする。
たぶんそういう人間なのだと思う。
自分の体臭だと思って受け入れるしかない。

そんな私の文章読んで、嗤っている人もどこかに
いるかもしれない。そういう目で読み始めたら
面白い文章の宝庫だ。

語るに落ちるといい方がある。養老先生の
『ヒトの見方』という本の最初のほうに書いてある。

内容の当否を考えず、とりあえず意見として受け入れる。
受け入れた上でその人の立場を考えるよすがとする、
みたいな話だ。

そういう意味で、ある種の「標本」として書き散らした
私の文章はそのまま「ヒトの博物学」だ。

ところで、今日は一人称研究というキーワードがある
ことをfacebook上のある先生の書き込みから知った。

当事者研究というキーワードにはかなり影響を受けている
ものの、私の営みが一人称研究であると言い立てるだけの
力があるかどうかわからない。

ただ、私の周囲には私の書き込みを「研究」とみなしている
人もいる。恵まれた環境にいる人だけでなく、市井の場に
いる人々の営みも大事だし、むしろそういうものから力を
与えられるとも。

これは私に責任というものを思い起こさせる。私が字面だけ
は知りながら、なかなか意味を実感することのできない、言葉
だ。でも、周囲を巻き込みながら、すこしずつその言葉の重さ
を私なりに感じつつあるところだと思う。

恥ずかしいことを書き続けている。でも、それが「恥を知る」
ことにつながればそれもいいかと思う。でも、ここでも言葉は
空回りしてしまう。一般論レベルでしかものを考えることのできない
私が精一杯のこととして、その言葉の意味を捉えようとする。

意味は多層的であり、物事には裏の見方がある。逆説。
状況をひっくり返す裏返した見方があればこそ、宗教みたいな
ものが成り立つのだと思う。裏返された言葉にすがることで、
なんとか苦しい人生をわたっていける、そんな時代も、そんな
人も世の中には多かろう。

「障碍を得て良かった。」という人もいる。精神障碍のみでなく、
障碍一般に適用できる言葉だろう。

でも、その言葉を受容できない人もいる。この言葉自体が一種の
逆説だからだ。宗教の言葉が、社会通念に反する逆説であり、
社会から異端視、迫害されることが多いように、
「障碍を得て良かった」という言葉も批判されうる。

生に相対する言葉は死。有に対する無。1に対する0に相当する。
それにまつわる常識をひっくり返すところから、宗教は始まったと
なんとなく思う。とはいえ、言葉で書くのは簡単だけど、その意味を
理解するのは難儀な話だ。

痛い文章。もちろん自分ひとりで思いつけるわけもなく、その日の
検索ツアーで得た考え方も散りばめられている。検索しながらの
思考の世界を加速世界とも以前書いた。
http://epimbi-madrigal.blogspot.jp/2012/05/blog-post_14.html

主治医から、私は睡眠の調節など、自分の症状をマネジメント
しているという言葉をもらった。マネジメントのための強力な道具
がネット上の記録であり、そして、自分のための記録にするだけ
でなく、共有することによって何がしかの生きた証としようという
野心さえもそこには含みこまれている。

もちろん、自分の生活の深い部分を見せてもいいと思えるだけ
の幸運なケースだからこそ実現していると思う。そして、私の記録
単独ではそんなに意味はなく、何人もの人の記録を比較検討し
ながら、ものを考える手がかりになればいい、と潔さも必要だと
思う。書かれたものを見て、どんな人が何を感じ、何を考えるか
人それぞれ。共通するものや、ヒントになるものを見つけるひと。
あるいは逆に混乱してしまう人。「どこが病気なの?」と思う人。

精神障碍は奥の深い障碍であり、どこに困っているかは本人に
しかわからない場合もあり、本人にもわからない場合もある。
私すら、長い間、自分を観察していて、どこに問題を抱えているの
かちょっとだけ見えてきたという塩梅だ。

それに対しても、「誰でもそんな部分はあるよ」という見方もあり、
事実、問題を抱えていない人はいないように思われる。でも、
精神科に通わざるをえない事情というのは厳然と存在し、その事情
があるために、おそらく長い間には深刻な副作用が発生するのを
薄々知りながら、精神薬を飲み続けているという選択をしてきた
という事情がある。そういう選択自体も時代の流れの中で変化しつつ
あるみたいだけど、いろいろな意味で変化しつつある、精神病周囲の
ことを記録する一つの生きた証言にはなりうるだろう。

P.S 一人称研究。たとえば、こんなもの。
https://kaigi.org/jsai/webprogram/2013/pdf/752.pdf
分野も手法もかけ離れているけど、案外根底にあるのは
似ているのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿