はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年11月23日土曜日

画像 意味の多層性

今日、画塾で描いた絵。


意味の多層性みたいなものをモチーフにしてみた。井筒俊彦の本の影響が
強い。

白い線みたいなものは紙を表していて、青色の領域が現実、そして、茶色の
領域が意味の世界を表している。

意味の世界は地層のような構造をしていて、深層にいくほど無意識の領域
となり暗くなる。でも、また別世界からの光指す領域もところどころある。

みにくいのだけど、紙を貫いている構造物は文字であり、具体的には
「象は鼻が長がい。」(送り仮名の使い方を間違ってしまったのはご愛嬌。)
という言語学でたまに出てくる例文を使っている。

で、漢字の部分は四角く、助詞、助動詞など大和ことばの部分は丸をベース
にしている。長いというのは全部が本当は大和ことばなのだけど、長を漢字
と解釈してしまった。単なる訓読なのだけど。

やまとごとばと漢語は違う種族の生き物であって、生態が違うという風に
表現してみた。大体において、堂々巡りなどもしながら、意味は表層に
留まり、かすかに中層をかするみたいな感じにしてみた。

文末は助詞、助動詞を自在に変えられ、微妙なニュアンスを醸し出される
日本語の性質を重く見て、別世界の光の領域まで達することができるのでは
ないかと思って表現してみた。

以上、説明チックで、全然アートという感じじゃないかもしれないけれど、
基本的に自分の内側のもやもやを具現化してみたいというのが根底にあって、
それがアートと呼ばれるかどうかは他人の評価の問題だと思っている。

ちょっと説明しすぎで、黙っていたら、他人はいろいろ自分に引き付けて
解釈してくれるかもしれないけれど、一応、書かないと忘れてしまうので
自分の意図みたいなものもメモしてみた。

あと、画像による表現で最近、思っていること。

時間、空間に、枠を与えられたその時の自分の内面の記録をつけたい
というのがもともとのこのblogの趣旨である。

時間というのは1966年に生まれ、21世紀10年代を今、生きているということで、
空間というのは台湾と徳之島からやってきた両親の元で鹿児島市で生まれ
育ち、今も在住しているという空間的な枠である。

その足元を少し掘り下げ、その足元の意味するところを少し意識化したい
と思うようになった。

鹿児島といえば、鹿児島弁である。鹿児島弁の特徴の一つは言葉が全体的
に短くなること。行こうというのが行っが。ですよねがじゃっど。言葉が詰まる
感じだ。もっと正確な表現の仕方もあると思うけど、自分の言葉でいうとこんな
感じになる。

それと関係あるかどうかわからないけど、伝統的なものは簡素なものが多い
らしい。あるいは簡素化されている。これは火山灰土壌で歴史を通して貧乏
だったこととどこかで関係しているかもしれない。たとえば、示現流。練習は
束にした枝をたたくというやり方らしい。ほかにもカライモ(サツマイモ)を代用
食として食べていた時期が長いとか、簡素化の例はいくつかある。

その簡素化というのを簡素な表現としてCGでは自分の流儀にしている。
もともとの積み木的もしくは記号的な要素のある、CGの性質を生かす方向に
行こうと思った。もちろん私が技術力に貧しいこともある。

簡素だと、普通は引き算の美学となり、タイトな表現になるけれど、それは
合わないので、南国的な大らかさを旨としている。いい意味でのてげてげを
目指している。単なる堕落というよりも、「細かいことを言い出せばきりがない
けど考え方は大筋としては合っている」みたいな感じにしたいと思っている。

これは父親の性質の影響もあるかもしれない。父は台湾生まれで20ぐらいまで
台湾で育ち、技術を持っていたので戦後も何年か台湾に留め置かれた後、
引き揚げた。日本の土を踏んだとき、一種のカルチャーショックを感じたという
「なんてせせこましい人々なんだ」と。引き揚げ後も「大陸的」な感覚を大事に
していた。鷹揚に構え、細かいところにはこだわらないような感じだ。その感覚
は私も大事にしたい、引き継ぎたいと思うようになった。

アラが多い、突っ込みどころが多いことの単なるいいわけであり、そんな表現
は伝わらないと思う人は思うかもしれないけれどこれで通せるところまでは
通したいと思うのが素直な気持ちだ。

大らかな表現というのは朝鮮の民画の影響もある。私の表現が俗悪と思われて
もいいと思う。庶民である自分の生活感から生まれたものだから、背伸びせず、
気負わず、自分から出てくるものが素直に出てくればいいと思っている。

2 件のコメント:

  1. コンピュータが庶民のものになって、処理性能の向上と共にツールも発達しましたね。2009年にEpimbiさんと出会った頃から、Epimbiさんは常に何か作っておられた。少し前まではCGもプロの人たちかハイアマチュアのものだったと思いますが、今はそれを当たり前に使うことできるのは素晴らしいことだと思っています。今回の絵も説明があるので興味深く見られました。

    私は大半の物事は一長一短であると考えています。とかく人々は優劣をつけたがるものですが、実際はここが優れていれば逆は苦手とすることが常で、全てにおいて優れているということは無いと思います。時々人種も国籍も関係無く両方を持ち合わせる天才(奇人?)がいますけど、多くの人たちはどちらかに偏るかバランスをとって凡人になっていると感じます。自分が選択した生き方を貫けばそれで良いのだと思います。

    私はSecond Life内で今までに英語圏の人たちと数回プロジェクトを組みましたが、確かに彼らは平均的にどこか小さなことは気にしない感じで大雑把な感はあります。しかし、それは劣っているのでは無くて、別の部分でまた優れた部分を常に感じるので、育った社会による視点の相違にすぎないのかもと思うようになりました。私もどちらかというと自分で見て触れて考えて咀嚼するタイプなので、何となくわかるような気もします。

    最近の記事幾つかにもコメントしたいことがありましたが、ちょっと今は時間が無いのでまた機会があったら書きますね。

    返信削除
  2. コンピュータが自分の思いを具現化する道具となって、表現活動に多くの
    背景を持つ人の参加が可能となりました。ある種の人からみると、玉石
    混交であり、価値ある表現が価値のない表現の間に埋もれたりとか、
    全体的な数が増えてしまったことで、一つ一つの表現の価値的な相場が
    下がってしまったと思う人もいるかと思います。確かにそれも一つの見方
    です。でも、人々の欲望の方向がモノの消費から、情報の生産(それが
    自家消費だとしても)に移り変わることは何らかの必然性があると思います。
    たぶんその方向でしか世界の未来はないとさえ思います。

    あと、みなさん個室というものを持っておられると思います。壁にお気に入り
    のアイテムを掛けたり、棚に自分で選んだ本を並べたり、旅先で買ったもの
    を飾ったりとかです。そしてもちろん音楽も。

    ちょうど、それと並行するような感じで、見えない個室というものをそれぞれ
    のみなさんは持っておられると思うのです。自分のめぐり合わせや気質的
    な好みにしたがって、自分のイメージの中にかき集められた様々なモノの
    織りなす見えない世界です。コンピュータはそういうそれぞれの人の世界
    を可視化する道具としても最適のように思います。blogやSNSそして、
    セカンドライフ上の土地などでそういったもう一つの個室みたいな世界を
    表現できるのではないかと思っています。

    私は内向的であって、社会的な視点とか、あるいは職業的な視点とか
    抜けているのかもしれませんが、今の私にとってはコンピュータはそん
    な媒体です。何より、今、ここの私を記録するスナップ写真のようなもの
    として活用しているような気がします。それは生きた証を残したいという
    切ない願いなのかもしれません。

    コメントしてくださってありがとうございました。

    返信削除