はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年11月3日日曜日

スルメを観察して生命を読むー固定という概念

『スルメを見て、イカがわかるか!』という本がある。
養老孟司と茂木健一郎の対談集らしい。
まだ読んでない。

でも、「スルメを見て、イカがわかるか!」という発言の表面的な
ところだけはなんとなくわかる。

ところで私の場合は全くの逆発想だと思う。
大学の時、染色体の観察実習の折に固定という手順を習った。
ホルマリンを主体とした固定液に細胞を含んだ根の先端を
浸してしまうのだ。それによって、タンパク質が変性し、生命の
動きは停止してしまう。

以上のような操作と類似のことを生物の観察一般で広く行われている。
押し葉標本はぺしゃんこになった乾燥した植物の遺体だし、標本という
もの一般がそういうものだ。そして、そういう操作によってはじめて繰り
返し同じものを観察するということが可能になる。

話がまた難しくなったので、昨日のお絵かきを。



主題は「固定された染色体」だ。

書き方が悪くて、話が見えなくなってしまった人もいるかと思うのだけど、
大体において、私の表現したものは「自分の標本を採る」という発想で
今のところ組み立てられている。そんな難しい言葉を使わないで自分史
といってみたほうがわかりやすいかもしれない。

表現という形で内側のもやもやを固定し、外化する、そのことによって
繰り返しの観察が可能になる、という原理だ。

画にはいろいろ不満なところもある。染色体6本というのは学生のとき、
扱っていたクレピスという属のキク科植物の染色体が6本なのにちなんだ。
染色体6本というのは植物の中でも最も少ない部類にはいる。それは
いいのだけど、6本全部同じというのはおかしい。細かく言い出すと
きりがないのだけど、解剖学的に正しいことを目指したわけではないの
でご容赦を。

どっちかというとイメージメモという感じだ。メモというには作成に2時間
以上かかっているので、そう気軽にというわけではないけど、自分史の
ビジュアル版という感覚も入っている。

「誰でも画がかける」かどうかはわからないけれど、PCは技術を大衆化
し、多くの背景を持つ人がこういう世界に入っていくことを可能にしている
側面はあると思う。

その場所、その時で、考えたことの記録としては十分だと思う。

そして、極私的ではあるけど、それは世相の一部である。表現として
表面に浮かび上がったことを通して、その深層について考えることを
可能にする。こういう考え方は中野収『戦後の世相を読む』に学んだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿