はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年4月5日金曜日

いつの間にやら屋根裏部屋ができた話

前も書きましたが、長屋みたいな感じの家に前は
住んでいました。下町の木造家屋。

木造家屋というのは改築が結構ききます。粘土
細工とまではいかないものの、削ったり継ぎ足したり
いろいろ可能なのです。

ホーマンさんという名の家いつもきてくれる大工さん
がいらっしゃって、(子供だったのでどんな漢字だった
のかわかりません)お風呂つくってくれたり、なにかと
お世話になっていました。

あるとき、何のはずみか屋根裏部屋がほしいと父に
いいました。父はうん、いいよ。といってくれたのです
が、こういうことは我が家にはよくあるのです。どうせ
だめだろうと思いました。いつもこんな感じになるの
です。

家族会議の中で、今年の夏は富士山に行こう、という
話で盛り上がります。でも、その話はあっという間に
福岡になり、熊本になり、霧島になり、、、、最後は
いつも山形屋に買い物に行こうぐらいに終わってし
まうのでした。たぶん我が家の家計ではそういう感じ
だったのでしょう。皆で行った家族旅行といえば、
選挙がらみで徳之島に帰郷したの除けば、指宿の
どこかよく知らないホテルでの一泊旅行だけでした。

だから、また、似たような話に終わるのだろうとたか
をくくっていました。でも作ってくれたのです。

勉強机代わりに使っていた押入れが階段になり、
屋根裏の世界に通じていくのでした。やっと子供部屋
というものをもつことができるようになったのです。

べニア板で仕切られた粗末な空間と言ってしまえば
そうでした。もちろん天井は斜め。マーケットと呼ばれていた
長屋風の建物なので屋根は一方向の斜面でした。
戦後復興の時期にできた建物なので柱だけはしっかり
していて、丸く木の皮が残っている感じが好きでした。

夏は暑く、冬は寒いというのが難点でした。逆に屋根裏
の空間が緩衝になって室内の温度が調節されている
ことを子供なりに学んだものです。

ラジオの深夜放送が楽しみでした。親も寝てしまった
後、勉強するふりをしながら鹿児島のラジオ局ばかり
でなく、九州朝日放送や、MBS大阪、東海ラジオ放送
や文化放送、ニッポン放送など聞いていました。

仮想世界セカンドライフで自分なりに空間をつくっている
ときに、大工さんのことやら、屋根裏部屋のことやら
ちょっぴり思い出します。改造ができる木造家屋の自由さ
みたいな感覚を生かしていけたらなあと思うのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿