はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年4月16日火曜日

母とアニミズム、そして唯物論、スピ系の本

前にも書いたけど、母は徳之島生まれで、アニミズム
みたいな感覚をちょっとだけ持っている。

http://epimbi-madrigal.blogspot.jp/2012/06/blog-post_7700.html

母からじっくり話を聞いたことはない。
なんだか、せっかく出来ている母の世界を壊しそうな
感じがするからだ。

仏壇周りの母の感じをよくみていると、
演劇的な手法で、死んだ父(父が死ぬ前は祖父母)
に話しかけるような感じで手を合わせたりしていた。

それも仰々しく、長々しくやるのではなく、
日常の中でさりげなく、砂糖一振りという感じで
やるのだった。うまくここで再現はできないのだけど、
その世界を壊したくないような感じがして、母から
「あなたも拝みなさい」と言われると自然に体が
動いてしまうのだった。兄もまた素直に母の気持ちかなにかが
伝わり、私より長々と仏壇にお祈りをしている。

ところで、母はそういう素朴な信仰を信じ込んでいるのか
というとそうでもないような気がする。母からこんな話を
聞いたからだ。

母がまだ小さいとき、舞台は戦前か戦後復帰する前
の徳之島。母のそばには母の父がいる。
母の父は徳之島の島尻にいて、東京に住む母の兄
から一週間に一度まとめて郵便で東京で発行された
新聞を送ってもらったり、雑誌を送ってもらったりして
読んでいた。学者みたいな人だったそうだ。
読んでどうするかというと、蒋介石はどうの、
ムッソリーニがどうのと集落の小作人などを集めて
皆の前で解説していたそうだ。

祖父は集落の地主であったけど、小作人を泣かすよう
なことはしなかった、農作物が不作の年は一袋づつ
小麦を小作人たちに届けるよう頼んだ、と母に聞いた。
祖父の説明が長くなってしまった。祖父は合理的な
考え方をする人でこんな話をした。

母の前でろうそくの炎をつけて、そして息を吹きかけて
消してしまった。そして、「命というものはこういうものだ。
霊魂というのはないのだ。」そういう風なことを言ったら
しい。この話を悲しそうに母は語り、やっぱりそういうもの
なのかねぇと私に言った。もちろん私は何も答えなかった
けど。

しばらく前に私の姉が母にスピリチュアル系の読み物を
送ってきた。どうやらそういう系統の本を姉は読んでいる
らしい。姉は二人いて、埼玉と大阪に嫁いでいる。
人生の午後3時、自分の先々のこともなんとなく考えるよ
うになったし、かといって母譲りの素朴な信仰では満足
できなくなったということなのかなあと何となく私自身は
思っている。

母はその本をしばらく毎晩のように読んでいた。
私は徳之島の民俗に根差した母の素朴な信仰はそれは
それで大事な感覚だと思っていたので、
「そういう本を読むよりも、周囲の人から習った昔ながら
のやり方を大事にしたほうがいいのじゃない?」と言った
けど、あまり伝わらなかった。とはいえ、母の仏壇周り
の行動はほとんど影響も受けなかったし、そのうち本も
飽きてしまったみたいだった。

最後に仏壇のことも書いておこう。家の仏壇は特殊だ。
もともと父方の祖父母の家で使っていたもので、いつの
頃に作ったものかは定かではない。沖縄で作られた仏壇
なのだそうだ。簡素な感じの木製だ。父が生きていたとき
に一度は新調しようという話もあったけど、私が頑強に
反対し、そのまま古いものを使っている。

一応、家は、浄土真宗に所属しているけど、根本的には
限りなく琉球神道的というか徳之島的な要素が大きいと思う。

母の子である私自身はどうなのか?というと西欧的なものと
東洋的なものの狭間にいるような気がする。現代の日本人
なら誰でもそうなのかもしれないけれど。いろいろ雑多な
要素が自分の中に混在し、矛盾しながらなんとか摺合せ、
折り合わせをしよう、整理しようとしているのかもしれない。


0 件のコメント:

コメントを投稿