はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年4月14日日曜日

本質的に新しい考え方のカケラ

本質的に新しいなどと書くのは誰でもできそうだけど、
それを実現するのは難しそうだ。

新しいものなら、案外多くの人が日常の中で言語表現
として使っている。組み合わせの妙を考え付くのはそんなに
難しいということでもなかろう。

そこに本質的と冠がかかると難しくなる。
生き物で例えると品種レベルでの新種なのか、
種レベルでの新種か、属レベルなのか、門レベルなのか?
同じような例えは生み出したものの新しさについても
成り立つと思う。生み出したものはどういう母集団の中の
バリエーションになるのだろうか?という発想だ。

容易推考、すなわちその材料を与えられたら誰でも
思いつくという範囲を越えて、その人でないと思いつかない
ようなものごとはどうやったら生み出せるのだろう?
たとえカケラのようなもの糸口にしか過ぎないようなもの
だとしても、そういったものをこの世に引き出すにはどういう
努力をすればいいのだろう?

ここで思いつくのは、私にとってのネットの世界は非常に
多くの、おそらく大部分は無名の人の共同作業によって
成り立っているという事実だと思う。

”無名の人の共同作業”とかなんとか文字列を思いついたら
検索かけてみる。今やってみたのだけど、
残念ながら釣れなかった。多分このテーマで書いたら何か
一席できるだろう。まあ、よく探せば似たような話題もどこか
にあるかもしれない。

気になる文字列で釣り上げた文章はEvernoteにスクラップ
ブックみたいに貯めている。何となく読みながら、なんとなく
一度は忘れてしまう。

で、全然違うところで文章書いていると、過去読んだ文章の
切れ端みたいなのが浮かんできて、そういうのを織り合わせて
文章書いているような気がする。

私もまた無名の人々のうちの一人だから、食物連鎖のように
情報やアイデアは誰かに食べられて、またそれが誰かへと
いった生態系になっているのかもしれない。

有名無名は微妙な差異であり、どちらにしても大部分の人は
時間が過ぎていくと忘れられる。大いなる歴史の河の流れに
紛れ込んでしまう。現代は情報が変なところに残ってしまい、
変なタイミングで、変な仕方でまた表面に浮き上がるという
可能性もないではない。

食物連鎖に戻ると、食物連鎖のピラミッドの上位階層、
下位階層に関わらず、重要な種が存在するということである。
情報生態系内のアイデア移動についても、後で追跡可能かも
しれない。そのアイデアがどこで発生したか、あるいはアイデア
の組み合わせがどこで出会ったかみたいなことも追跡可能に
なるのかもしれないと薄らながら思う。個人情報の収集が問題
になっているけれども、案外、小さな個人の業績を守るという
方向で使われることもあるかもしれない。

誰もが事実を知りたいと思う。真実を知りたいと思う。
2013年の真実って一体何なのだろう?誰かが何かを書き込んだ
あるいは描いた、公開した、そのことの結果は何だろう?
後世への影響は何だろう?

今までは草の根の個人にそんな力はないとされてきた。体よく
横取りさえできたのかもしれない。でも痕跡は意外と残る。
今の時代、アイデアが生まれ出てくる現場の息遣いさえ保存
可能なのかもしれない。

別に私自身が何やら特別な個人というわけではない。ただ何となく
思うのはネットの海に埋もれている個人、あるいは情報の中に
何かが隠れているのではないだろうか?ということ。

宮沢賢治にしろ、ヘンリーダーガーにしろ、誰かに発見され、
評価が集まると皆が崇め始める。

私思うのだけど、ネットの海の中でただで手に入るコンテンツの
中にも似たようなものが混じりこんでいるのではないかと思うの
だ。だから自分の目を養っていきたい。権威筋の評価のあるなし
に関わらず、自分の目で選び取っていきたいと思うのだ。

思えば、古典中の古典とされるコンテンツであっても、十分には
受容されていないと思う。古典でさえ店晒しにされているような
感じがぬぐえない。

何しろ、図書館にいって自分の読みたい本は行列せずに大体
読むことができる。当たり前みたいだけど不思議だ。自分が
図書館である本を読んでいるとき、日本国内で、あるいは世界
に範囲を広げても誰も同じ本を読んでいないような感じがする。
そういった世界の広さ、あるいは広くなさをネット検索の世界で
学んだような気がする。組み合わせの世界の膨大さを片方に
おくと世界なんて小さい、宇宙全体もそんなに大きくないという
のが真実かもしれない。

草野球、県大会、全国大会、そして世界へ、みたいな序列で
考えると世界ってとてつもなく大きく思う。一方、文字列検索
による体感では思っているほど大きくない。

まだまだ個人が活躍可能な世界があるような気がなんとなく
するのだった。

P.S ネットの中でのアイデア移動の追跡が可能になると
面白いのではないかと思った。多元的発生が起こりそうも
ないようなアイデアを同定して、その拡散、変異みたいなも
のが追跡できると面白いと思ったのですが、、、。コンピュータ
がもっと賢くなってそういう作業が行えるようになると面白かろ
うと思った。多元的発生が起こる確率が希少なアイデアないし
文字列ってどうやって評価するのだろう?

単にアイデア発生の確率が少ないだけでなく(それは単に組み合わせ
の問題だから)、アイデアの価値が高いものってどうやって評価すれば
いいのだろう。なんだか麻雀の話にも似てきた。麻雀の役に相当する
ものが価値なのだ。私自身は、しらない人の書いた文章の価値をどう
やって値付けしているのだろう?

0 件のコメント:

コメントを投稿