はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年4月20日土曜日

教養と人間の深みについて

まずは括弧で両方ともくくろう。
「教養」のほうも「人間の深み」のほうも恥ずかしい言葉
かもしれない。そしてここで言う「恥ずかしい」という概念も、
『素足の心理療法』という本の中に書いていたことであって
受け売りに過ぎない。

受け売りに過ぎないのではあるけど、その言葉を知ること
によって、いくらかは恥をかかなくて済む、そういうことは
あるかもしれない。

受け売りの言葉を振り回す、そういう意味では恥の上塗り
にすぎないこともあったとしても。これも自分で思いついた
ことではなく、どこかから借りてきた言葉だと思う。

重ね着に重ね着を重ねた借り物の言葉を必死になって、
自分の言葉に着こなしていく、たぶんこれが精一杯のこと
だと思う。その段階で一つ一つの言葉の意味を自分なりに
考えていく、そんな作業の積み重ねだと思う。
それも素手ではなくて、それまでに重ね着された借り物の
言葉の束を道具として使いながら。

経験に裏打ちされた言葉を持っている人は偉いと思う。
そういう意味では教養など単なるファッションであって
見かけを綺麗にするだけのものに違いない。

借り物の言葉の束ではあったとしても、自分のありったけ
の力を使いながら、自分なりに言葉の意味を考え抜く、
これも経験なのだろうか?と思う。バーチャルな経験の
比重が重くなっている最近の人はハードな体験を経てない
ので存在感が軽いという悩みをもっているらしい。

畳の上の水練などという古い言葉もある。現地に行く予定
もなく、図書館の旅行ガイドなどを読み込み、旅行計画だけ
を精緻に編んでいく、そういう作業に似ているのかもしれない。

さしたる経験を持たなくても、言葉さえもっていたら思いを
巡らせることができる。それが教養の利得ということなの
かもしれない。それは人間の深みと関係するのだろうか?

人間の深みとは精神の深み。結局それは動けないことと
裏腹なことのような気がする。現実に制約があって、外で
は動けないから内面深く掘っていく、そしてそういう時間だ
けは恵まれている、そんな条件下におこること。

自由な内面とはいうものの、内面を支えているのは現実
から得られる素材なので、意外とイメージの世界は不自由
だ。そんなに自由に思い描けない。自分が考ええることな
んて知れてる。限界がある。

と、ここまでコラージュで切り貼りするような感じで齧ったこと
を継ぎ合せて「自分の文章」を作成してみた。醜いキメラだ
としてもそれが自分の姿だから仕方がない。何ら新しいこと
は書いていないと思う。だったら書く必要なんかないじゃないか
とも思えるのだけど、ここを出発点にして自分なりの鉱脈を
探していきたいと思うのだ。多分このブログ全体にわたって
貫かれている方針だと思う。吐き出されたものは鉱滓みたい
なものだ。

まあ、ある学習者がこれまで学んだことを使いながらどれ程
のものを考えうるのかという試みにはなったのかもしれない。
自分の心のレントゲン写真みたいなもの。見る人が見れば
いろんなものが透けて見えるような気がする。まさに「恥ずかしい」
話だけど、正直に自分の姿が映ればいいと思っている。

ある時期の地方都市に住む、私のような人間にとって、
「教養」とはどういうイメージのものなのか、そして
「人間の深み」とはどういうイメージのものなのかということ
の標本みたいなものだ。そういう情報が保存された化石
みたいなものかもしれない。人々の心の中には存在した
としてもこうやって形象化されるというケースは意外と少ない
のかもしれないから。一点の化石ではあったとしても、そういう
ものが存在したという証拠にはなる。

教養書という形で本はばらまかれる。でもそれを取った人の
手の中でどういう形で受け取られるのか?作り手側の人は
関心をもったとしても確かめようはない。海外放送に対応して
受信報告書というものが作られる。私のブログもそんな機能
があるのかもしれない。受信報告書のたとえを使うと、電波の
届く範囲の端っこであればあるほど、面白い受信報告書が
書けるのかもしれない。私は比較的社会の周縁近くで生きている
という自覚がある。社会の周縁にいる人でものを表現してみよう
という意欲を見せる人は面白いことにあまりいない。

エリートだけが表現すればいいという時代ではもちろんないから
私のような者が表現することにも十分な意味と価値があるのかも
しれない。

P.S オーバーな表現つかっていると思う。「考え抜く」という言葉
を使うには一週間くらいパズルの問題に悩んだ経験があったほう
がいいのかも知れない。「自分は本当は何がやりたいのか?」という
問題だったら時々悩むけどいつも堂々巡りだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿