はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2011年11月6日日曜日

フリンジ(周辺)からのご返事ーUSK(アーバン・ステーション・カゴシマを振り返って

結局三日間USKの展示に通った。最終日は友達も連れて。
偏った記録かもしれないけど、何か記録を残すのは大事だ
と思ったので受け手側の記録を残します。

まず、思ったのは小さな試みだけど、面白い試みだと思った
ことです。逆に表現すれば小さな試みの面白さかもしれません。
点としては弱かったのかもしれません。コスト的にも大掛かりな
というわけでもありません。でも、反応点に鍼を刺したような試み
という印象をもちました。適切な場所に適切な刺激を与えること
でシステムを活性化する、ないしはそのための準備をするような
イメージです。

布石としては小さくても適切な場所に適切な時期に石をおけば、
あとあとその石は効いてきます。石が生きるわけです。

都市の文脈ということに関心をもちました。鹿児島がなぜか
東京で熱いと受け取られているというのが鹿児島にいると
いまひとつピンとこないのですが、フリンジ(周辺)というのは
何かと中心にとっては逆に気にかかる存在なのでしょう。

そして入れ子的に鹿児島の領域の中には中のフリンジ
(周辺)が存在します。場所的にそして人的に。
光が当たる部分と、影になる部分。ある意味、都市の
無意識の領域で何かがカタチにならないまま蠢いていて
カタチになること、日の光の元に出ることを求めたり、
求めなかったりして、生成しつつある何かが揺らめいて
部分。

煤けた木造建築も違った目で、違った文脈で解釈した
とき意味に満ちたものになります。普通に生きる、それぞれ
の人だって、キチンと文脈を押さえていけば、百科事典に
載るだけの意味はあるのかもしれません。百科事典が
電話帳にならないのは単にそれだけの目を私たちが
もっていないだけで、本当はビッグバンから始まる
宇宙の神秘の網の目は巷の人々の家族史やら個人史
まで連なっているのかもしれません。

その時、そこにその植物があったという記録である
植物標本の本当の意味がなかなか読み取れないよう
に個人に起こる瑣末に見える出来事の意味も深い
次元ではわかりません。そこに意味がないのではなく、
読み取る力がないのだと思います。

選別の目を持つとき、本来意味に満ちた、木造建築も
巷の人も、ごちゃごちゃした一角や有象無象の存在
になります。たぶんそのとき光が当たっているのは
中心であり、社会の表層です。そしてその中心は
周辺によって支えられています。

神の視点というか、仮想的な全ての情報を開示できる
ような視点にたったとき、織物としての本当の美しさ
を世界に対して観ることができるのでしょう。

労力的に、あるいは能力的に私たちができるのは
せいぜいのところ断片としての資料をあつめ隅を照らす
ことぐらいなことなのでしょう。でも、照らされた隅の絵柄は
決してこれからも描かれることのないだろう全体の美しさ
を、そしてその一部分である私たち自身の美しい秩序を
想像させるものになるでしょう。

まさに描かれたものは美しいけれども、描かれなかった
ものはもっと美しいのだと思います。

アーバンステーションカゴシマのwebpage
http://ud.t.u-tokyo.ac.jp/project/Kagoshima/HOME.html

P.S また身の丈こえたこと書いてしまいました。文字を書き始めると
気分が高揚してあらぬこと書いてしまうのは私の宿業です。
それでも何かに一票投じるつもりで残しておきます。ほかの一票を
誘うつもりも兼ねて。

0 件のコメント:

コメントを投稿