はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2011年10月30日日曜日

読書会「柄谷行人『隠喩としての建築』を読む。三回目(最終日) 主宰:井原慶一郎(鹿児島大学准教授)。

読書会の感想です。記憶力には自信がなくて、
読書会の後、お酒も少し入ったために、記憶も
あいまいです。記憶に微かに残ったものをたよりに、
それがきっかけになって引き出されたもの
を書いてみます。


私の建築 

みみっちい話かもしれませんが、読書会の感想を書
いたこの文章は私の文章です。
読書会の誠実な議事録みたいなものを書いたほうが、
(万が一検索してくれる人にとっては)よかったのかも
しれませんが、私が主体になって読書会を受けて引き
出されたものを書いています。でも、一方読書会で話題に
なったことも反映されています。
オリジナルのコンテンツに依存しているという意味では
ブログでよくある書評に似ています。

引用なども上手にもちいながら、書評を越えて、オリジナル
としての読みを表現するにはどうすればいいのだろうかと
いう疑問があります。オリジナルの読みの手本として、
たとえば井筒俊彦のデリダの読みみたいなものを考えると、
読むことができるのも天才の特権であって、われわれには
字面をなぞることしかできないのか?なぞるどころか眺める
だけしかできないのかといった絶望的な気分になります。

ただし、読者として天才だけがあるのなら出版なんて
意味ないし、読みにもヘッドに相当する部分と
ロングテールに相当する部分があるのだろうと考える
ことが冷静な態度だと思います。
そこで私は層の厚さの裾野の部分を主に担うこととします。

売ること教えること

私は今までの読書の結果、人物と商品と植物と言葉、
オブジェクトと表現してもいいのですが役者のように
捉えることを学びました。この考え方は主に清水博の
本を読むうちにみについたやり方です。

もともと植物学専攻なのですが、大学院終了後
精神病にかかって、帰郷し、自分の中では
鹿児島で植物学を生かす道はないだろうと早合点
して植物学の学習を中断してしまいました。
ただ、生物学は忘れがたく、生物学の学習の代替の
ような形でことばの学習をはじめました。
有機体としてのことばに関心があったのです。
植物に水をやるような感覚で語学のテープかけたり、
外国語会話を試みたりしました。

不思議な縁で鹿児島大学総合研究博物館の
植物標本室でデータベース入力することになり、
植物標本室という場所を知りました。
うまくいえないのですが、植物標本室が図書館のようにも
百科事典のようにも、百貨店のようにもみえたことがありました。
一点一点の植物標本は百貨店に並ぶ商品のようにも、
図書館の本のようにも見えました。

私のアタマの中では群落の中での植物、
市場の中での商品、アタマの中の知識こういったものが
ごちゃごちゃになって相互交流してました。
たぶんこれは複雑系関係の本を読んだ影響が大きい
です。

命がけの飛躍

複雑な世界はコントロールできないような気がします。
人が作ったものにもかかわらず、都市もインターネットも
コントロールを越えた生態系のようなものです。

ただし、プレイヤーとしての個人にも選択権があります。
選択を通して複雑な世界の未来に対して
わずかなりといえども意思を伝達することができます。
書き手なら、出版するという選択を通して。
読み手なら購買するという選択を通して。
購買することは一種の投票であり、票が集まることにより
商品が市場に残ることが可能になります。

複雑系の本の影響なのですが、インターネット上だったり、
街中だったり、雪崩がおきやすい場所というのがあるような
気がします。雪崩というのはアナロジーで、ちょとした刺激
で起こる周りへの影響を雪崩にたとえました。
個々人の行う選択は大部分はロングテールな
変化にかかわり、ローカルなものだったり、
一時期的なものだったりするだろうと思うのですが、
それにもかかわらず雪崩が起きそうな場所はあると思うのです。
鍼灸の用語を借りれば反応点です。単につぶやくと
いった個々人でもできそうな選択であるにもかかわらず、
システムに強い影響を与えるような領域です。
もっとも、システムに影響を与えることはいいか
どうかわかりません。大通りで通り魔殺人
やらかしたら確実に世の中全体が悪くなり、
お住まいのマンションにも不審者がどうたらといった
張り紙が張られるようになるのは知ってのとおりです。

最後に、
隠喩としての建築という表題で私が思い浮かべるのは
建築物の設計図と生き物の設計図のアナロジーです。
昔働いていた桜島ユースホステルでも設計家の人も
こられたので設計の話をしてもらったのですが、
私は片一方で生き物の設計のことをずっと考えていました。
電話交換システムをつくっている方もこられました。
話した内容はほとんど忘れているのですが、
私の肥やしにはなっているような気がします。
プログラマーの方からは「幹と枝葉」の関係に
ついて教えてもらいました。プログラムにおける
幹と枝葉のアナロジーは概念的なものですが、
私は植物標本を通した、種ごとのさまざまな幹と枝葉の
バリエーションに思いをはせました。ただし、
視覚的イメージみたいなものはあったとしても、
それから何かを概念化することまではいたらず、
いつも歯がゆい気分にさせられるのです。

幹と枝葉といえば、精神病が落ち着いたあと、
南島のユタにあこがれた時期があったのです。
精神科のもとに行ったので精神病者になったが、
もしユタのもとにいけて、それなりに修行でも
すればユタになれたのでは、、、と。今にしてみれば、
そういう環境でなくて、ユタという大変困難な職業
になる道を免れてほっとしているところなのですけども。
そういう環境になかったのですが、
理念的ユタみたいなのを模索した時期があるのです。
古代社会のシャマンがさまざまな職業の知識を
総合する中で世界の幹と枝葉にいたったような。
猟師の知識、旅人の知識、植物の知識、、、
古代社会とはいえ、雑多な知識の聞き手を
続けているうちに今と同じで分野横断的に知識は
つながっていったのではないか?
その中でも本質的なものとして幹と枝葉という構造に至ったの
ではないかという私なりの妄想です。
桜島のユースホステルでさまざまな情報を運んでくる
お客様の話を集積化しながら分野横断的に
話がつながっていくのを楽しんでいました。

くだらない話でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿