はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2011年11月13日日曜日

自我肥大には耐性がつくような気がする

あくまでも主観的な話だし、私個人の点情報にすぎないため、
自分のケースで検証してみてください。

自我肥大といっても気分のコントロールが可能な範囲のもの
についてなのですが、自我肥大の波を何回かやりすごす
うちに耐性がついてくる場合もあるような気がします。

反対のケースは多いだろうと思います。軽躁状態を繰り返す
うちに、なりやすい体質になってしまうパターン。

気分のコントロールは訓練できうるものかどうか私には
わかりません。症状の軽いうちなら、できるような感じが
します。あるラインを越えると難しくなるような気がします。

自分を抑える感じにもっていきます。我慢ができるかどうか
それも人それぞれだと思います。最初から自分には我慢が
できないと居直らないほうがいいように思います。

でも、あるライン越えると我慢も難しくなるかもしれない
のでそのときは自分を責めないほうがいいと思います。

今まで書いてきたもろもろのことに関係する遺伝的
要素とか神経回路とかあるのでしょう。ブレーキの
効き具合とか人によって違いそうです。

謙虚という言葉は気分の高揚と関係あるように
思います。心のうちでは気分が高揚して高い位置
に揚がっているのですが、オレ様みたいな姿は
嫌いなために、自分の姿を低めているのです。
抑え付けると謙虚を越えて卑屈になります。
でも心の底は高揚しているので自分に言い聞かせて
いるのだと思います。見た目だけ、そう見せかけ
ているのではなく、謙虚であろうとそれなりに
必死なのです。でも謙虚な前景の背後から鼻持ち
ならない姿がちらちらすることがあります。

それらはあくまでも主観的な気分の問題です。
客観的な事実に基づいているとは限りません。
もっとも客観的証拠に支えられたらますます
やっかいなことになりそうです。

結局、こころのうちは俗物なのですが、
人間の哀れさを感じるところです。
気分を制御している物質その他に
翻弄されているわけですから。

救いは、これもある程度までの範囲で収まった
ならばの話ですが、学習意欲が亢進したり、
文章書きたくなったり、ものがつくりたくなったり
生産的に働きます。努力の成果はあとにも
残るのでこれはいいですね。
原子力の平和利用みたいな感じで
制御システムが鍵を握っています。

あと気分が高揚したとき、それに自分で
気づくかどうかも大事だと思います。
自分で気がつけば、引き返すなり、
ブレーキかけるなり、油を注がない
なり対策を打てそうです。

ナルシスな気分に身を任せ
アクセルを吹かしていったら
最後は滝つぼに落ちてしまう
かもしれません。

痛い思いを何回か体験して
みないと学習できないのかも
しれません。できればその回数を
少なくしたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿