はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2011年11月30日水曜日

言語機能を上げる

相談員との面談の際にも、
自分で問題に対処する際にも
基礎的なこととして、言語機能を上げることは
大事なことだと思います。

ところが、問題は言語機能を上げるにはどうすれば
いいのかよくわからないことです。

話し方教室や国語学の先生との面談を通して知ったこと
は、ことばを使うということは相当複雑怪奇なことを
しているということです。

それも知らないうちに。

病気のことについてと同じく、
生物学的、心理学的、社会学的
それぞれの側面ありますし、

言語学に限っても音韻論、統語論、意味論
いろいろあります。

学問的にみっちりやってみても、
ある狭い角度から眺めた景色しかわからず、
群盲、象を撫でるといった感じになります。

言葉の上での細かいテクニックを教えてもらっても
あまりに膨大すぎて、とても覚える気にもなれず、
どのように言語機能をあげるかわからずじまいです。

読書、たとえば朗読。
英語学習に「只管朗読」という言葉もあり、
朗読は効果あるかもしれません。

演劇の練習でおなじみの
「あえいおえおうお、、」式の
発声練習もたぶんいいのでしょう。

私のおきにいりは
「言葉を意識する」ということですが
抽象的で何を意味しているのか
ぜんぜん伝わりませんよね。

普段の会話の場とかを大事に
するということなのですが、
どう大事にするのかわかりにくいでしょう。

自分の言葉の問題という露頭から
掘り進んで、それこそ先ほど書いた
生物学、心理学、社会学の迷路を
遍歴することなのですが、一生仕事
間違いなしです。

おまけに結果はついてくると思いますが
問題が解決するのではなくて、高級化、
あるいは問題や矛盾が深くなるといった
こともあるでしょう。

このあたり、ユングのいう個性化を目指して
錬金術的な紆余曲折の迷路を進むみたいな
感じです。手っ取り早く何かしたいという方には
お勧めではないでしょう。

さらには言葉の魔性に触れて、再発という可能性
もないわけではなく、私がよく陥る言葉に酔ってしまう
という症状も出てきて、気分調整にもあんまり
よろしくない部分もあるかと思います。

そのあたりは自己責任の元にと
注意書きするしかありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿