はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年4月30日月曜日

TRIZに対応するものは縄文人たちも意外と知っていたのではなかろうか

今日のお題はまったくのでたらめである。
しかし、TRIZを知る前から思っていたような
ことなので書いてみる。

「森の人」、縄文のムラの呪術者たちも、
ほかの業種の人の知識が意外なところで
使えることは知っていたのではなかろうか?

相対的に知識が足りていない時代のことだから、
使える知識は何でもつかっていたと思う。

話は全然かわるけど、私の尊敬する人に
霜山徳爾という臨床心理学者がいる。

この人の本、著作集に
『多愁多恨亦悠悠』という本(よめない)がある
のですが、中身もなかなか難解です。

草分けの臨床心理学者と本人も書いていらっしゃるので
心理学の理解のために、使えるものは何でも
使ったかのように古今東西の古典などから、
現場で使える知恵みたいなのを引き出している
ように見えるのです。

外国のいろいろな本が翻訳されたり、
また専門家がその分野の本を出されて
それが読める世代であれば、そういうものを
利用すればいいのですが、そうではなかった
世代は、専門分野の外に使える知識を見出した
と思うのです。

旧石器時代において、すでに分業的な
役割分担がなされていたと何かで読んだので、
縄文時代すでに、分担ごとの蓄積され、
継承された知識があったと思うのです、
それらをよろず相談係の縄文の呪術者は
植物に詳しいひと、ものづくり関係のひと、
狩りにいくひと、その中でもそれぞれの動物
ごとに詳しいひと、海に出るひと、遊ぶ子供たち
そういう人たちの話を聞き、幹と枝葉を理解し、
この世とはどういうものか、その法則性、
同じようなパターン、業種越えて共通する
パターンを追っかけていたと思うのです。

占星術とか、知識の整理棚に相当するものは
外国から新たに入ってきたとしても、基本となる
のはその社会で手に入る限りの知識ベース
だったように思うのです。

「ものしり」って、雑学屋のことですが、
南島のほうでは呪術者のことも指します。
ほかに南島では大工さんとかも家つくるばかりでなく、
よろずの知識や呪術的なことにも詳しかったみたいです。
あと易者さんとかもそうですねぇ。
まあ、島で手にはいるあり合わせの知識で
器用にいろんな問題をさばいていく感じなのでしょうか。

いろいろ疑問はあるのですが、
後継者はなぜパイオニアを越えられないことが
多いのかとか、知識が相対的に足りていないのに
なぜシュメール人たちは文明の基盤に相当する
重要な知識を発見できたのか?
シュメール人たちの創造性の源とは何なのか?
つらつらといろんなことが頭をよぎっていきます。

とりとめもなくなったのでこのへんで。

P.S ものしりという用語のことを知ったのは
広辞苑の記述からです。現在の南西諸島で
ものしりに相当する人がまだいらっしゃるのか
は不明です。ちなみに、小学校高学年のとき
私にランの知識、鉱石の知識などを授けてくれた
のは4才上の方でその人の親が宗教に詳しい
人だったみたいでした。その辺のこともそのうち
書こうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿