はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年4月25日水曜日

体験に根ざしていること

心理学関連の書き込み読んで面白くないなあと思うときがある。
それはいかにも教科書的でお勉強しましたという感じで書いてある
ときだ。

だから、逆にここでは実体験に根ざしたこと書こうと思っている。
そうはいいながら単なる思弁的なことも多いけれど、空想内容
みたいなことも一次情報としての価値をもつ場合もあるかもしれない。

別にお勉強を否定しているわけではない。社会経験が少ない私は
その埋め合わせのために図書館を利用しているからだ。

図書館はどういう風にしたら現場になるのか。本を読むということは
どうやったら現場になるのかとよく思う。

外国語の本を読めば、それは体験になるのか、計算したり、
プログラミングしたり、3DCGつくったりといったことで
体験になるのか?職場体験をおいて人間の成長する道は
ないみたいな見方をする日本社会で職場の外で、もしかしたら
社会の外で成長する方法を模索していること自体も何かの
経験かもしれないと思う。

その点、コンピュータ上の環境といえばいいのかネット環境といえば
いいのか、そういった環境は実にありがたい。80年代であれば、
世界の最先端の研究所でしかありえなかった環境が民主化されて
多くの人が使えるものとなっている。

もっとも、実はそこには障壁があって、タッチタイピングとか何でも
ない人にとってはなんでもないけれども、そこが大きな壁となって
立ちはだかる人もいる。

そして最近常々思うようになったことは、新しいソフトのマニュアル
読むのが年々苦痛になっていくことだ。新しい語彙を覚えるのが
苦痛でたまらない。英語表記であれば、その苦痛は倍加する。

まあそれでも、わからないなりに数学書に挑戦したこともあり、
そういう場合の読み方は心得ている。とにかく何回も眺めとおす
ことであり、何回も読むことで新しい語彙も少しずつなじんでくる。

と考えていくと本を読むこと、読み方の戦略を練ることなども
体験のひとつに違いない。

0 件のコメント:

コメントを投稿