はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年4月9日月曜日

ものの見方の違いを育てること

初心者にもいいところがある。

語学の学習で感じたところだけど、
熟練者が通り過ぎるところも
初心者はつっかかる。常識が抜けてる
というか基本的な前提をまだ共有していないので
そういうことになる。

学習の過程で失われがちなところだけど、
最初のころのつっかかり
というのも大事なことなのではないだろうか。

言葉を覚えたての幼児にとっては
すべてのことが新しくて
あれなーに
これなーにと
指差しをする。

成長とともに失われてしまう感性なの
だけど、新しいソフトの覚えたての
頃ってそういう体験をする。

できれば、メモっておく価値がある
と思う。そのときは新鮮でも
ソフトに慣れていくにしたがって
失われてしまう感性だから。

そこはほかの人と違う見方を育てられる
大事な時期なのかもしれぬとも思う。

型より入って、型より出る日本の文化では
我流は否定的に捉えられることが多いけど、
技術が大衆化してみなそこそこ上手になって
しまったときに、ほかの人と違う見方ができる
ということは大きな財産だ。

常識が抜けていることで技術が
プリミティブなものにとどまることも
あるかもしれないが、
大衆化してしまった技術の持ち主の
一人となってしまっても仕方ないこと
かもしれない。

手探りでけものみちあるいていくのは
孤独だし、学習を全否定するのも
愚かだと思う。

日本は中国とほどよい距離で
あったために、中国文化を学べ
同時に独自の文化も育てることが
できた。そういうことは個人レベル
でも起こるのかもしれない。

何もガラパゴス化を推進する必要は
ない。距離感を意識することによって
隔たりは逆手にとれるような気がする
のだけどどうだろう。情報の取り入れ口
を開いたり、絞ったりすることで、
あるいは自然にできあがった隔たりを
受け入れることで。

0 件のコメント:

コメントを投稿