はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年4月30日月曜日

頭の中に知識ベースを構築する

頭の中に知識ベースを構築する方法。
まあ、私のあたまの中にそんなものがあるかどうかは
不明だけど、生活史をたどり直していくとこうなる。

幼稚園以前、汽車、とくに貨車に関心があった。
小学校上がって、ミドリガメ、ヘビに興味が移った。
地図当てみたいなことばかりやっていた。
地図当てという遊びは地図広げて、地名を読み上げて
その地名を探す遊びだ。さんざんやっているうちに
主な大都市とか首都とかの名前とおぼろげな場所
覚えてしまった。

飽きっぽい性格なので、興味の対象は移っていった。
天文、切手、恐竜、ラン、、、

数学は代数系はだめで、幾何の証明問題がすきだった。
微積分の最後に出てくる、微分方程式の辺りがなぜか
好きで特殊解、一般解という概念がたまらなかった。

幼稚園の頃の鉄道趣味がそのまま続いて、
大人になる頃は相当なマニアに育ってしまう
パターンもあるだろうし、そういう友達ももったこと
はあるのだけど、趣味が移っていくのはそれは
それでよかったのだと思う。

ひとつの趣味が関連領域を引き込んでどんどん
広がっていくパターンもあるだろうし、私のように
趣味が移りながら、後のほうで、おぼろげながら
それらがつながってくる場合もある。

精神病の影響で全部がつながったのか、
全部つながってしまったので精神病になったの
かは私の場合それぞれの側面がある。

精神病から立ち直るとき、数学で勉強した
特殊解、一般解という概念が役にたった。
子供の頃の知識なんて豆知識に過ぎないかも
しれないが、子供は子供なりに知識の井戸を
掘っていて、複数の井戸を掘ることで私なりに
特殊解、一般解のイメージをふくらませたこと
だろう。

読みたくもないのに、将来のご利益を期待して
百科事典を読破したり、読破させたりというのは
しんどいものだ。そういうやり方は有害無益に
違いない。そうではなく、自然な流れで興味が
広がっていくのがよいのだと思う。アイドルとか
ブランドグッズとか興味のある若い人たちに
そういう自分の興味と学校の勉強ともどこかで
つながっていることを伝えたかったこともあるけど
力量不足でできなかった。でも、ブランドグッズで
あれ、アイドルであれ、本人の意思で何かに
熱中していることは大事で、そこから無理のない
形でブランドグッズならブランド化の方法、ものづくり
の技術、アートとブランドの関係、等々学べるもの
はいくらでもありそうに思うものだ。

好きなことを利用しながら、その背景まで学べる
仕組みがあればいいのになあと思う。

P.S さすがに百科事典読破したことはない。
ノーバートウィーナーが百科事典読破したり、
南方熊楠が和漢三才図会を引き写したり、
アインシュタインが特許局で働いていて
無数の発明事例を審査したりしてたことには
つながりがあると思う。要素同士の目に見えない
つながりがすべて見えてたとは思わないのだけど、
すべてはつながっているような感じはしていた
のだろう。頭の中のおぼろげな知識の網が
少しずつ明らかになり、新たな知識を学ぶ
ときひっかかることが増えてきて、網の目も
細かくなっていくのであろう。

2 件のコメント:

  1. こんばんは、早です。

    さっそく訪問させて頂きました。Epiさんの文章には感じるものがたくさんあり、興味深くログ読んでいました。

    最後の言葉にビビっときました!
    内容だけでなく、知識の網という喩え、この表現を単品のままでなくそのまま推し進めて、喩えと考えが平行しながら連なってる文章、好きです。


    記事のベースという主題からは少し逸れますが、ベースの次にくるものとして、「つながり」を発見するための型に囚われない柔軟性が必要で、知識が多いのに創造的でない人とその逆の人の違いは、それにつきると思います。創造は離れた位置にある物事や次元を異にする知識や認識どうしを独自に繋げるときによく生まれると思うのですが、そのためのアナロジーというのは、別段特別なことでなく普段みんな常にやっている(単語から普通に次の単語に移るのも関連性を無意識的に類推しているから)、でもそのやりかたが多数決的に一般となったところで、アナロジーと呼ばれなくなってしまっているというだけではないか。だから一般の型に囚われない柔軟な考え方の傾向を持てば、自然とアナロジーが多発して、物事同士の結びつきが豊かになり、それが新しいものを生み出す土壌となるのだと思います。


    以下はエピさんの数学においての興味や趣向を読んでたとき思ったことです。幾何の問題について考えているとき、もちろん答えに論理的説明が必要とされますが、その理論の筋を見出すまでに、形の類比(アナロジー)能力と、図像全体を視ながら部分や位置関係などを同時に見る把握力が試されるときがあると思うのですが、これは幾何学においてだけでなく一般的に、知識の体系の構築にとって大事な性質だと思います。

    類比については、おっしゃられてるところの、知識や物事たちの間の「つながり」や関連を見出していくために。
    図像全体の把握については、一点集中の狭い視野で物事を見るのではなく広い視野に色んな物事を同時並列して俯瞰することに繋がるかもしれません。

    微分方程式についていえば、一般解がどうしても解けないときは、特殊解を勘でいくつか見つけ出して、特殊解同士の類似性や規則性から一般解を類推していったり、という風に実生活にしろ知識体系の構築にしても同じような思考を使っていたりと、数学ってそれらの基本に位置してるような気がします。


    さっそくのコメントで長文申し訳ないです!
    感じるもの考えさせられるものがたくさんあって、感想も解釈も溢れてきました。少なくとも私にとっては、思索の発火点になってます。情報や考えを交換していきたいと思いました。さっそく愛読者に!

    これからはなるべくコンパクトなコメント心がけますが、よろしければちょくちょくコメントさせて頂きたいと思います。もちろん面倒なときはお返事は無理なさらずに。

    返信削除
  2. 他の人にとっても意味ある文章でよかったです。また、じゃんじゃん
    書きたいこと書いてください。長さはお任せしますが、熱がこもり過ぎた
    ときには注意してね。(私にも言えることなのだけども)

    遠くのつながりの隠れた関係に気づくというのもよく本に書いていること
    です。ただ、これは人によって偏りがあり、むしろ離れたつながりのほう
    よりも、類似したものの差異のほうに敏感な人もいます。ゲーテの形態学
    とリンネの分類学に対応している感じもして面白いです。

    私の場合は何か物事をくっきり捉えることが不得手のように感じます。
    感じますという表現つかうところが典型ですが、ぼやーっとした感じ
    でものごとを捉えているのです。だから、ものごとの細部に神経が
    まわりません。

    そのかわりぼやーっとしたもの同士のぼやーっとしたつながりが感じ
    られるときがあります。ただ、問題なのはそれが概念的なもののつながり
    に留まらずに、シンクロニシティ的な外界の事物と内界の事物がつながって
    しまうことが多々あります。

    読書の秩序というか、自分の問題にしていた物事がご都合主義のように
    偶然手にした本の中でその問題に答えるように出ていることが多々あり、
    その感覚を一種の「調和」として受け取っている節があります。

    ただそれも、ものごとを捉える認識みたいなものが大らかでぼんやりで
    いい加減で、そのために、ぼんやりしたもの同士のぼんやりしたつながり
    が成立しやすいのではないかと思っています。私のほうが熱を帯びてきたので
    このへんで。

    返信削除