はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年4月25日水曜日

日本での社会の心理学化 患者側からみるとどう映るか

まず、日本でのと表題にくっつけたのはこのブログどういうわけか外国からのアクセスもあるので、自分でも外国人に説明するようなスタイル
を利用して、当たり前になってしまっている環境を意識化してみようと
おもったからだ。(いきなり悪文ですみません。)

まず、心理療法とか相談の類を受けられる場が増えた。
保健所では精神保健相談といって精神科医が相談に乗ってくれるし、
放送大学の学習センターにも一時期は精神看護学の先生とか
臨床心理の先生とか来られる日もあって、ちょこちょこと相談して
もらったこともある。

もちろん精神科のクリニックの外来患者なので主治医の精神科医も
いる。もうかれこれ20年近くの付き合いで私の主治医は兄弟そろって
精神科医で兄→弟→兄とバトンタッチするようにリエゾンしてもらって
(最初に発病したのは奈良だったのでその紹介状で、兄のほうの受け持ち
になったことと、短期間ほかの先生2名受け持ちになったことがある。)
20年過ぎた。

ほかに鹿児島に珍しいことにユング派の心理療法の先生がいらっしゃって
こっちとも古いつきあいだ。夢分析を1年くらい続けて、いまもつかず離れず
ぐらいの距離で細々と関係は続いている。

精神障害者地域生活支援センターみたいなのがあって、
突発的に調子が悪くなったときは、そこに駆け込んで
相談員さんに相談に乗ってもらって状態を立て直すことが
多い。無料で、予約もいらないし、相談員さんも優秀なので
ものすごく便利だ。

今一番よく利用しているのは「サポートネットラグーナ」という
施設でどういう風に表現すればいいのだろう。自立訓練の
ための施設とでもいうことにしておこう。私はSST, プログラミング言語
の学習、話し方聞き方教室、「心の力の育て方」という心理教育の
プログラムを受けている。

ほかに喫茶店もよく利用する。別に心理の技術をもっているという
わけではないけど、話することは基本的にいいことである。
会話の学校として喫茶店を利用する。こういう施設は仮想世界にも
ある。

最後に宗教関係の施設。お坊さんとか神父さんとか話を聞いてもらえる。
場所を間違えなかったら、強引な勧誘とか受けることはない。

ああ、ひとつ忘れていた。患者会みたいなもの。場所も定まり、定期的
に開かれる会もあれば、患者の友人同士でなんとなく集まることもある。
あんがい一番リラックスして本音で話せるのはこういう会なのかもしれない。

すごく長かったけど、ここまでが前置きだ。

今まで述べてきた環境はたしかに治療環境としても機能している
かもしれないけど、同時に教育環境としても機能しているのかも
しれない。少なくとも心理関連の研修生であってもなかなか見せて
もらえない現場の体験が潤沢に与えられている。

精神科医と長年連れそうと飼い犬が飼い主の顔に似てくるように
両者の話し方、雰囲気が似てくると何かで読んだことがある。

人間は無意識に模倣してしまうらしい、体の何気ない動きとか
顔の筋肉の使い方、呼吸やあいづち、笑うタイミングの合わせ方
など、しらずしらずのうちに技術移転されているに違いない。

一方、友達と5時間近く連日で話し込んでた時期とかもあって、
頭の中の隅から隅までというのは大げさだけど、かなり広く
深く話した経験とかもある。面接室での出会いは断片的だし、
大勢の人を見るというのは必ずしもいい面ばかりとはいえない
だろう。

ピアカウンセラーを気取るつもりはあんまりない。その責任の重さと
何十年にもわたって積み上げられてきた人格とそれと対応した
個々人の問題がそう簡単に解決されるものかという思いとが
相まって、頼まれもしないのにカウンセラーまがいのことをしよう
という欲望はどんどん減ってきている。

自分が心理療法とか精神医学とかに興味をもったのは基本的には
そういうのを学ぶことによって、もっと生きやすくなるのではないか
と思ったからだ。昔は確かに治療家に対する淡い憧れとかも
あったけども。

SSTで私がそのセッションで提出する問題は「深い」といわれること
が多い。必ずしも人格的な深さみたいなものをほめられるような
感じではなく、より根源的で問題解決が難しそうだということだ。

心理療法とかの本をめくると心理療法によって、問題が解決する
のではなく、ひとつの問題が解決するとまた別の問題が浮上する
ということが書いてある。その辺のこと考えると一生治療家の顔
見て過ごすということになりかねないので、夢分析は自分にとって
大事な問題ひとつ解決したところでうちきった。

私、今思うことは今まで書いてきた心理学化した環境を生かして、
問題を解決して、表面的には問題が軽いか、安定しているかに
見える。しかし、実は発病三歩手前ということはないにしろ、
深淵すなわち発病の淵から程遠くないところに呪縛
されていて、あるいは魅惑されていて、発病の危険性は何歳に
なってもそれなりに残るのではないか思っている。

たとえていえば危険分散のためのリスクヘッジの仕組みを
投機につかってひどい目にあうような話とどこか似ている
かもしれない。やはり使い方どこか間違っているに違いない。

P.S 外国人にわかるようにと思って書き始めたけど
そういう文章にはならなかった。それは私の能力を
越えていたかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿