はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年4月24日火曜日

コミュニケーションの自然さ 学ぶことの表と裏

今日の話はうまくまとまらないような気がする。

私は「サポートネットラグーナ」で
SSTと「心の力の育て方」と「聞き方、話し方教室」
の三つをコミュニケーション関連としては受けている。


で、コミュニケーションの自然さということが自分でも
何やらよくわからなくなってきた。

整形美人はお隣韓国では一般に受け入れられている。
基本的には整形することで幸せになれるのならそれで
いいと思う。意外とこのことは今日のいいたいことの
結論でもあるかもしれない。

日本人の私としては整形美人をどう思うかと思うと
自然さを失っていると思う。国中整形美人でお人形
さんのような人であふれかえったら違和感感じると
思う。実はセカンドライフはそういう側面もあるけど、
今日はセカンドライフの話ではないので、ちょっと
そちらは棚にあげておく。

何がいいたいかというと心に関する技術も顔をいじる
ように心をいじっているという側面もあると思うことだ。

いじるたびに標準化され区画整理された畑みたいに
なっていく。そこまで露骨にはいかないかもしれない
けれど、つくりものめいた感じは少しずつ漂ってくる
ようになるような感じがする。

いましゃべっている言葉はどうだろう。国語教育の結果
人工言語をしゃべっているのだろうか?

マンションのようないかにもつくりものめいた空間も
長年住み続けていくと生きられてそれぞれの家族の
空間になっていく。言葉や心についての技術もそんな
ものなのかもしれない。

最初は学ぶことの裏、つまり失ってしまう自然のことを
書くつもりだったけど、書いているうちにその先の話が
あることがわかってきたような気がする。

道路脇に雑草が生えてきたり、わずかにごみがあったり
することで私は風景はかえって人間味を帯びてくる
ように思うのだけど、人工物としての心や言葉の技術
にも学習者のそのあとの生きていく営みが絡み合って
きてその人なりの生きられた世界になっていくような
気がする。

そもそも、それまでの人生の背景があって、技術が
解釈され、とりこまれるわけなので洗脳っぽくなる
わけでもないのだろう。

書きたいことがどんどんぼやけてきたのでこのへんに
しよう。

P.S そもそもこういうことを書いたのは昔読んだ霜山徳爾の著作集に
心理療法の副作用についてちらりと書かれてあったことだ。
ネットで検索したら、もっと恐ろしいことが書かれてあった。
http://plaza.rakuten.co.jp/derkatze/diary/201006080000/

私は臨床心理を目指したことはないけども神経のどこかが
異常亢進してるような感じは常々する。それも生きられた
ことなのであきらめるしかなさそうだ。

P.S2 頻出する生きられたという表現は変な表現だけど、
『生きられた家』という本の中で出てくる表現だ。なんとなく、
好きなので建築の世界以外にも拡張して勝手に使っている。
言葉を正しく使うという立場でみればあんまりよくないこと
なのかもしれない。

P.S3 セカンドライフの中は整形美人であふれているという
意味ではなく、アバターという技術で仮想世界の中では
美男美女になれるという意味。さすがに言葉は整形できない
けど、文字化することで客観化され、現実の自分よりはわずかに
理想よりにずれているかもしれない。



0 件のコメント:

コメントを投稿