はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年4月25日水曜日

表現は何でもかんでもわかっているくらいで丁度よい

専門の表現者でもないくせに表現のことについて書く資格なんかないと
基本思うのだけど、まあ念のために書いておこう。

テレビ局関係の人を観察して思ったことなのだけど、言葉を
飯の種にしている人ってなんでもかんでもしっている。

みんな思うでしょう。ニュースの原稿読む人って、毎日毎日
まったくかけ離れた分野のニュースが入ってくるけど、よく
そんな文章読めるものだって。

自分がわかりもしないことを読むとすぐばれる。高校で世界史
とってないのに世界史の予備校講師を頼まれたことがあり、
イタリア問題とか領邦国家とか自分が知りもしない用語を話す
ときの不安さといったらあったものではなかった。

漫画描いている人なども、何でもかんでも知っているものだと
感心する。背景知識がなければ説得力のあるものは生まれて
きそうにない。

さて、美術、それも抽象表現はどうだろう。抽象的な図形とか
ものを知らなくても描けそうだ。どうだろう?

残念でした。抽象的な表現の背後に何かを見ることができな
かったら抽象的にはならないでしょう。抽象とは個別な具体的
なものを一般化したものだから、具体的なものの裏づけがなか
ったらまったくナンセンスなものに成り下がってしまいます。

おまけに、数学的なセンスも少し必要っぽい感じがするのです。

となるとごく限られた人だけに表現する資格って与えられる
ような感じになってしまうのですが、書きながら少し疑いはじめ
ました。多様性のほうが抜けちゃうのです。表現するにも
いろんな道があるという真っ当な考え方。

私はいろいろ矛盾することを書いています。要素が抜けること
とか学ぶことの表と裏といったテーマで知らないこと、わかって
いないことの効用を説いたりします。

たぶん正に対する反みたいなもので、基本は「知は力なり」
だと思います。だから、時間を無為に過ごさないで若いうち
に学べることは学んだほうがいいと思います。年齢が進んで
くると新しいことはだんだん覚えにくくなります。

若いうちに詰め込みすぎると伸びきったゴムのようになって
違う意味で中年以降苦労するかもしれませんが、またそれは
別の話です。

P.S 読み返してみて「張り紙禁止」とかいてある張り紙の
ような恥ずかしさを覚えた。多分突っ込みどころの多い
文章に違いない。いろいろ反論を考えてみて、何かの
ヒントにしてほしい。

P.S2 このサイト全体にいえることだけど、別に自分の考えを
広めようとして書いていない。その時考えたことの記録として
書いてある。あくまでも暫定的な結論で、書きながら考える
タイプだから、考え方は時とともに変わっていくと思う。
完成された思想がそこにあるのではなく、考える過程が
書かれてある。

0 件のコメント:

コメントを投稿