はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年7月21日日曜日

この世界について考えたすべてのこと

この世界について真面目に考え始めると、頭の中の
百科事典を一項目づつ書いて埋めていくという作業
になりかねない。

それはそれで一つの試みとしては面白いかもしれない
が、それは難事業だし、書いている途中でどんどん
世界観は変わっていくだろう。

そこで心の中のスナップ写真のように、あれこれ思い
ついたことを書いていくということになる。

そのことについて、その時期に書いたということは
本人にも気づいていないだけで何か意味があること
なのである。ちょうどそれは個人にとっての検索事項
の歴史にきっと秩序というものがあるように。

そのことを主題として心の中で結晶化したという記録
になるのかもしれない。それは読み手に解釈される
ことである。そして、その読み手とは時間がたったとき
の未来の自分であるに違いない。

何が形象化され、何が形象化されないのかは民族の
歴史を知るための手がかりにもなる。

たとえば、古事記に出てくる動植物のリストと万葉集
に出てくる動植物のリストの違い。

そして、それらのテクストと聖書など外国の初期の
テクストとの比較。

日本は動植物の名前が出てくるほうらしい。でも、
それも中国の文化から学んだ結果ということらしい。

かつて国としてテクストが編纂されてきたような営み
が今は団体レベルだったり、個人レベルで営まれている
ような気がする。ヨーロッパで文書館みたいなのが
できてきたように、今後は町内だったり、自分のところ
のマンションだったり、そういうローカルなレベルでの
記憶の文書化が進むのかもしれない。

市町村誌というのは図書館の郷土資料コーナーで
読むことができるけれど、さらに一階層ミクロなレベル
で作られるようになるのかもしれない。

いわばそのレベルにおけるDNAみたいなものなので
ある。その文書を手がかりにして未来を考えたりする
のだ。

自分たちがどこからきて、今どこにいて、これからどこ
にいくのか?それはログをつけてみないとわからない。
自分なりに始めた航海日誌なのである。

その形式は決して成熟されたものではない。そして、
だからこそ面白いのでもある。

そこには文字という道具に目覚めた若々しさがあふれて
いる。文字によって記録を蓄積し、眺め、その反芻の中
から自分独自の文化的要素が抽出されてくる。

自分の頭の中のOSを作り出そうという試みなのかも
しれないし、近代的自我と呼ばれるものに遅まきながら
目覚め始めたということなのかもしれない。

植物誌がその地域の財産目録としての植物リストのように
内面を記述するという営みは頭の中の財産目録を数え
あげ、形として現しているということなのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿