はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年7月12日金曜日

心の形 表現型について

心の形って何だろうか?と考えることがある。その人の心の表した
あらゆること。

高校の生物の授業のメンデルの法則のところで遺伝子型というの
と表現型というのを習ったことがある。

一応は大学でも生物を専攻したのだけど、数学は苦手でいまだに
メンデルの法則のところはよくわからない。

植物は素朴に考えると植物の形とか色とか、ものによっては味などに
表現型は現れる。もちろんもっと細かくみていくといろいろあるのだろ
うけど。

動物は動く。植物ももちろん厳密にいうと動くのだけど、ちょっとここ
では素朴に考えてみる。動物は動くので行動という表現型のチャンネル
が現れる。

人間はさらに言語を持っている。心の中で言語をあれこれ操作するこ
とも出来るし、複雑な内容を他人に伝え、他人の心と力を合わせながら
いろんなものを表すことができる。

よって人間にとって表現型というのは体そのもの、行動を含みながら
人間の心の働きによって生まれたいろいろなものまで含まれると思う。

それは必ずしも、自分自身の力のみで作り出したものばかりではなく、
自分の目によって選択され、購入することによって、所有することに
なったあらゆるものを含む。ほとんどの人にとって、表現するとはその
前提として選択するということを含んでいる。

心の形って何か?などど私が気になりだしたのはなぜなのだろう。

一つは植物標本室で、幾多の植物を眺めたことも関係あるかもし
れない。

押し葉標本なので、死物であり、色や臭いなど、重要な形質は落ちて
いるものが多い。周りの植物を始め、周囲の環境についての手がかり
も落ちている。それでも、その植物についての多くのことを標本は教えて
くれる。

私は実は分類学についてはほとんどよく分かっていないのだけど、
なんとなく、人間でいう心に相当するものが植物では植物体自身によ
って表現されているのだと思った。

通勤の路面電車の中の人の格好、人の顔についてもさらに気になる
ようになった。いろんな様式の人が電車に乗ってくる。自分とは異質な
様式の背景には異質な生活のあり方とか異質な人生とかあるんだろう
なとなんとなく思ったのだった。

さて、ここ数年間ではあるけれど、ブログで日々の内面を綴っている。
時にはビジュアルで描いたものもある。日々の内面を綴ろうと思った
動機の一つは標本室勤めだったと思う。

自分の主観的な目で世界を眺めたとき、視野の周囲は身体とか、
服とか自分の一部が写っている。同時に、その時、その時、
意識の中では様々な思いが、それこそ意識の流れのように動いて
いる。要するに世界の半分くらいは自分なのだ。

でも、それについて自分では知るところは少ない。図書館の出納と
違って、昨日入ってきたもの、忘れていったものそういうものも把握
していない。もちろん、本屋に行っても、図書館に行っても、有名人
でもない自分の心についての資料は置いていない。需要もないだろう
し、そういうものは自前で作らないといけない。

記録を書きつければ書きつけるほど、自分というものをいかに知らない
かよく分かってくる。自分のことだから知っていると思い込んでいるのは
脳が仕組んだ陰謀なのかもしれない。とはいっても自分を知りたいという
路線も病理的にならない、ほどほどという線もあろうから、その点、楽しみ
の範囲内でやっている。

実践的に言えばブログを自己管理ツールとして使っているということ
なのだろう。精神科に通っている人にしか通じないかもしれないが、
電子カルテを自分で打っているような感覚である。気分の上下、
過去のちょっとした異常心理を記録できる。

P.S 私の考える心の表現型というものと文化というキーワードは
重なる部分が多いのかもしれない。ミクロな文化を紡いでいるのかも
しれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿