はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年7月19日金曜日

背伸び

私は自分を自分以上の存在に見せかけようとすることは
自分の中ではキライだけど、その割には背伸びをするこ
とが多い。そして、大体後で後悔する。

「自分を自分以上の存在に見せかけようとは思わない」
という言葉自体が一種の背伸びのような気がする。

背伸びの手段として、本を読む、言葉を少しでも磨こう
とする。でも、そんなことをすると経験と行動が後に置
いてけぼりにされてしまう。

経験と行動は後からついていくものだろうか?それとも
遊離してしまうのだろうか?

悪い意味での標語のように言葉だけが空回りしてしまう
のだろうか?

それでも、さしあたって、ほかに手段がなかったので、
もっぱら言葉の学習のほうに傾斜してしまった。

まあ、見るひとから見ればそれも笑止千万なのかも
しれないけれど。

大きな目でみると南九州の人間にとって言葉の学習
は大事だと思う。

以下引用


○しかし、表12のようにいまだに措置入院患者が極端に多い地域と少ない地域があり、鹿児島県、佐賀県では10年以上措置入院している患者がそれぞれ45%,38%もいる一方、東京都では3ヶ月未満の患者が76%で、10年以上入院している患者は4%に満たない。このように依然として運用基準が地域によって異なっている。
○ 医療観察法の施行後、措置入院の新規件数、地域間格差、救急適用、入院期間などがどう変わるのか。今後の分析が必要である。
ソース http://www.kansatuhou.net/10_shiryoshu/07_01_shiryou_seisin.html


その話と関係あるかどうかわからないけれど、

http://todo-ran.com/t/kiji/12001

この図をみてもらうと鹿児島県は全国でもパチンコが多い県みたいだ。


措置入院患者が多いということと、パチンコが多いということは
どこかで結びつくのだろうか?その解釈はみなさんにおまかせする。

ただ、私の中ではパチンコ屋と博物館は世界の対局にある存在
であって、鹿児島は俗に「文化果つるところ」と言われていること
を裏書きしているような気がする。

要するに余暇を建設的に消費する文化が育っていないという
ことになるのだ。

そしてそのことは究極的には言葉の問題に帰着するような気がする。

何か問題が起こったときの当事者並びに周囲の取扱いのまずさ
みたいなものも悪い影響を及ぼしているような気がする。
そういったものが統計的に措置入院患者の数などに現れてくるの
かもしれない。

私は普段ニュースは見ない人間なのだけど、普段は表面に現れ
ないその地域、時代の深層に関わる何かが事件という現象を
通して表面に現れると思っている。事件は表層であって、根は深い。
対処療法的な扱いはできるけど、体質を含めた根本的治療は
難しい、それは地域、時代の文化に関わっているからだ。

また話は飛んで、志布志事件というものを考えてもらう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6

日本の周縁で起こった異常な事件。究極的にいえば、人の問題であり
言葉の文化の問題だと思う。

すぐにブーメランは私に帰ってきてしまう、言葉の文化などと書きながら
こんな文章を書いてしまうような輩である。

P・S この文章で書いた「文化」という言葉だけど、西欧文化的な
高級文化、もしくは低級文化といった意味合いと、文化人類学や
民俗学で出てくる「文化」という言葉が混じっているような気がして
よくない。

物事には光の面と影の面があると思う。クローンのように標準化
された言葉を誰もがしゃべるのはあんまりよくないと思う。どちら
かというと文化の多様性のほうを重んじることのほうが好きだ。
でも、多様性のほうにも影の面があると思う。何かが起こった時の
扱いに影の面が現れると思う。その点では私にまったくあてはまる。
問題は根深く、根本的な治療は難しい。でも、遠回りでもいいから
少しずつは改善していきたい。

P.S 病気も事件と似たようなところがあって、平穏期のときも
病気は隠れていて、根は深く、根本的な治療は難しいのでは
ないかとなんとなく思いました。平穏な時は何も感じなくても
夫婦喧嘩のときに相手の本質みたいなものが見えてくるのと
どこか相通じています。あるいは戦争を通して、その民族の
深層がくっきりしてくるような感じです。

それでも、明るく希望をもって生きたいです。ちなみに私は
鹿児島県民大好きです。

0 件のコメント:

コメントを投稿