はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年7月17日水曜日

対象との適切な距離について

近すぎる距離は盲目的な模倣を生んでしまう。

鹿児島にいると距離について自覚的になる。
距離という道具を使いこなそうとさえ思うこともある。

日本自体が東北方向、西南方向に長い軸を持った国土である。
フランスの国土の形とは対象的である。

その形態性、空間的な性質をうまく機能させることはできない
ものであろうか。

街には隠れ家的店という存在がある。
街の中心から離れた店。戦略的に選んだものか、
最初は制約だったのかは店の歴史にもよる。

でも、中心から離れていることの逆説的利点に目覚めると
それを戦略的に利用するという道が開けてくる。

そんなことを考えるようになった理由は何だろうか。
生物学の学習が大きいように思う。

隔離は種分化を生む。種の多様性は環境の変化に
対するリスクヘッジとして機能する。

距離というものに自覚的になったもう一つの理由は
臨床心理学の学習も大きい。

臨床心理学には転移/逆転移という概念がある。
本でしか学んでいないので正しい理解かどうか
わからないが転移/逆転移の一つの例として
それぞれの当事者の心の中に発生する恋愛と
憎悪の感情だ。

治療的関係のようなハードな状況ではとりわけ
異性間の関係だったりすると、近すぎるがゆえに
感情の泥沼状態が発生しやすい。

裏を返せばきちんとした間合いが取れているから
こそ治療的な関係は維持できる。ここは人間として
の自然な感情と反し、人工的な関係といえる。

同じような関係は職業的な人間関係であれば
至る所で発生する。

私自身について言えば、職業的な関係と
個人的な関係をきっちり分けようと努力している。
人間関係の登録の窓口が私の中では違うのである。
それは履歴として、その後の人間関係の歴史の中
でもきっちりその人間関係を規定する。そこは自分の
中の厳しいルールとしてきっちりさせようと思っている。
それが双方の当事者の利益を最終的に守ることだと
信じているからだ。

ただし、店のルールを客が守っている限り、店のルール
を客は意識に昇らせる必要はないように、普段そういう
ことは話題にされない。それは野暮というものだ。

象徴的に言えば、店のカウンターの仕切りが一種の
国境であり、それぞれの領分の範囲なのである。

さてと、話題は最初のほうに戻る。鹿児島県は面白い
ことに仕切られた空間の宝庫である。本土といっても
半島的な要素が多く、空間的な隔離がある。宮崎県
とは随分違う。

それは行政コストを増大させ、鹿児島県は貧乏県と
言われてきた。象徴的には鹿児島県から宮崎県側に
入ると道路の雰囲気まで変わるそうである。情報は
古いので今は違うかもしれない。

でも文化的には豊かである。郷土性、地域性が豊か
だと東京出身の鹿児島在住の研究者から聞いた。
でも、どういう意味かは地元の人間には意識化で
きない。

「近すぎる距離は盲目的な模倣を生んでしまう」と
最初に書いた。適切な距離であれば、情報流入を
絞り、模倣するにしても、何を学び、何を学ばないか
という選択ができるのかもしれない。

適切な距離があるということは自力でやらないと
いけないことが増えるということでもある。もちろん
自力を養うための戦略も必要ということになる。

対象の解釈における誤読、勘違い、創造的な読み
は裏腹な関係にある。いい意味での異端を目指したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿