はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年7月27日土曜日

『アルゴノオト』県図書でちら読み

長らく読みたかった『アルゴノオト』井亀あおい著 何のことは
ない家から歩いて15分の県立図書館の書庫にあった。
一方『類推の山』のほうはジュンク堂にはなかった。こっちの
ほうは読むのはまたの機会にしよう。

で、例によってちら読み状態の『アルゴノオト』の感想。
自殺するしばらく前のところの文章読むにつけ、今まで気づか
なかったけど、私の幸福は錯乱状態を経験したことだったの
かもしれないと思った。

たしかにそれ以前より楽に生きられるようになった部分もある
のだった。意外でしょ。

それまでは幼児期からの矛盾みたいなものをずっと感じていて、
自分の心身を「欠陥住宅」だと思っていた。そういった心身を何か
押し付けられたものと感じていた。

積もり積もった矛盾が爆発したものが錯乱だったといえなくもない。
そこで一回リセットされたから楽になった感じがしたのだとも言える。

ただし、そこで決壊した精神の切れ目はたぶん一生残り、ひとたび
出来上がった断層は恒久的に機能するのとどこか似ているような
宿命を背負うことになる。

私の目から見ると、『アルゴノオト』にもまた地殻の歪みみたいなものを
感じる。

自分の心身に積もり積もった地殻の歪みみたいなものを狂うことで
解放することもできず、自裁してしまったという風に映ってしまうのだ。

私は非現実、妄想の世界から短い時間でこちら側に帰ってきた。
どうせ、また仮に再発したにせよ、同じようなモチーフで繰り返すだけ
なので再発する必要性をもう感じない。非現実のテーマは表現の上
で追えばいいと思うだけだ。

思えば『アルゴノオト』自体が月並みな言い方ではあるけど、一種の
昇華の産物といえる。「紙は人間よりも辛抱強い」とした『アンネの日記』
とよく似ている。

金羊毛を探す魂の探検航海。北極探検の航海者がしばしば探検の途上
で命を落としたように、彼女も道半ばで逝ってしまった。

それでも北極探検の航海者が極地にあるさまざまな島の発見をしたように、
彼女も金羊毛に至る手がかりを多数残してくれているに違いない。

「金羊毛」と象徴的に書かれたものは一体何だったのだろう。『類推の山』と
書かれたものの別の表現なのだろうか?文芸上の「賢者の石」であって、
彼女にとって日記を書くというのは言葉の錬金術の上での「作業」だったのか。

翻って私を見ると、彼女の至った場所からはるかに隔たった領域をうろうろ
しているに過ぎないように見える。そして彼女のようには純粋な気持ちでは
ものを書いていないような感じもするのだ。技術、才能それ以前の話である。

今の世の中にあって、彼女のいうところの金羊毛を探す旅の途上にある人は
いるのだろうか?

情報は多くなった、インターネットで探せば手がかりもみつかる。現に
『アルゴノオト』の存在自体もインターネットがなければ、一生知らなかったこと
だろう。手がかりと引き換えに何を失ったのだろう。現代のヒマラヤ登山で
失われたものと似ているのかもしれない。大衆化されたことと引き換えにして
何か大切なものを失った。私の吐き出すプラスチックな言葉はヒマラヤに
残していくゴミみたいなものだ。私は『アルゴノオト』の周囲にゴミを置いて行って
いるだけかもしれない。彼女の残した言葉とどんなに質が違うのだろう。

魂の抜けたプラスチックな言葉をこねくり回して真実に近づこうと悪あがき
している。「ここ」はアルゴ船のキャビンでも甲板でも船倉でもなく、浪間漂う
ママレモンの中かもしれない。漂海ゴミのひとかけらに過ぎない。

それでも言葉を吐き出すことをやめられない。卑金属を貴金属に変性させよう
とする欲望のように、虚しい言葉をこねくり回す。自分なりに自分にとっての
光り輝く何かへ至る手がかりをひとつでも多く見つけ出したいだけである。

光り輝く何か、それは自分ごとき者が憧れても、欲望しても詮無き何かである。
才能なきものでも時にはセレンディピティの女神は気まぐれなほほえみを送って
くれるかもしれない。そういう甘い望みをもつこと自体が才能なき者の才能なき
者たるところなのかもしれない。錬金術者の多くが単に人生を棒に振ったように
私も大切な時間を浪費しているだけなのかもしれない。いいたいことはそれだけか?
時間泥棒もそのくらいにしよう。彼女の航海日誌を読み込めば何か大切なものが
見つかるかもしれないが、私のログを目を皿のようにして眺めても単なる徒労だ。
ここまで読んだ奇特な方には感謝しなければならないけど、時間を無駄に使わせて
しまったような感じもして申し訳ないような気がする。饒舌はやめにして、続きは
ひとりでやろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿