はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年12月12日水曜日

多様な背景の人を受け入れることが可能になったこと CGの効用について

昔書いた文章、

CGで絵の深みを表現できるのか?

http://epimbi-madrigal.blogspot.jp/2012/04/cg.html

という文章に読み手が現れたのでその中の文章を
補足したいです。

私は美術の授業は高校の正規の授業どまりで
特に美術部とかに所属していたわけではなかったの
でデッサンとかの基礎的な訓練はほとんど受けていないです。

ただ、高校のときの美術の先生は西健吉という先生で
先生の授業中に喋られた言葉、正確には思い出せない
のですが、、、

「余白の白をわざと残すこと」

「自分の中にある病理を大事にすること」

この二つは今も覚えています。

で「自分の中にある病理を大事にすること」という言葉の
意味は高校時代の私にはまったく謎で、謎の言葉として
残りました。今日は時間がないのでまたこの言葉の意味は
宿題に残させてもらいます。


年賀状などで自分なりの勝手な絵をかくことは好きでしたが、
油絵、その他大人になってから書くこともなく、美術の世界は
かなり遠かったです。

大学時代まで関心があったのは生物学で、そっち方面の道
が絶たれてしまったかのように思われた、大学院卒業後は
心理学に興味が移りました。

鹿児島のカフェギャラリーに友達に連れられていったのが
きっかけで美術への興味が少し戻りはじめました。

でも、セカンドライフという場がなかったら自分であれこれ
何か作り始めることはなかったと思います。

セカンドライフはblenderなどと比べると全然使いやすい
3DCG作成機能がついています。簡便なのです。

逆にその簡便さが物足りないという人も多かろうと思うの
ですが、私はネット上でかじったミニマリズムという概念と
相性がいいように思い、素朴さを生かしながら何かつくれ
ないものかと模索しはじめました。

積み木方式のプリムによるものづくりは記号的な感じが
します。いわば活字の背後に深さを感じられるような表現
はだせないのだろうかなどという野心がもたげてくるのです。

それ自体が活字ににている言語表現の深みは井筒俊彦
によると表現の重層性なのだといいます。

表現のレベルがいくつかの層に分かれているのだと。
表面に現れてるレベル、背景に隠されているレベルなど
などです。

そういったことはセカンドライフ上の簡素な表現の中にも
込められるはずなのですが、未だうまくいったことはなく
模索中です。

むしろ、何か無意識に動かされるかのようにして、つくり
たいものを無心につくるとき、そういったものは意図しない
形でこめられ、作品を見るときに作品から感じられる雰囲気
として立ち上がってくるのでしょう。

そういえば列車や機械の顔に興味をもったことがあります。
果たすべき機能とは別なのですが機械も愛されなくはなり
ません。愛着をもってもらわないことには長いこと世の中に
留まることはかなわないのです。そういう要請の中から自然
に機械も顔をもつようになったのではないかと思うのです。

今の人の感覚ではレトロな機械そのものに人間的な温かみ
を感じるみたいですね。もしかしたら日本人特有のアニミズム
的な優しさかもしれず、そういう感覚は大事にしたいところです。

そういうわけで機械にさえ、日本人は感情移入します。
だから今は冷たさを感じるかもしれないCGという媒体にもその
うち愛着を見出すのではないかとも思うのです。これは相対的
な問題です。

ターミネーターの一作目では恐怖の対象だったT800ですが、
流体金属性の新世代T1000が登場すると愛着の対象になりました
そうい目でみれば今のCGも時代が変われば人間性みたいなもの
を感じるのかもしれないと思います。


などと私は思ったりするわけですが、技術的には稚拙どまりかも
しれないけれど、いろんな人の思いを受け入れるCGは懐が深いとも
いえると思います。

数学にしろ、コンピュータ言語にしろ入門自体は優しく、その人の
器量に応じたその人なりの使い方をすればそれでいいのだと私は
思います。最先端を目指せばそれこそオリンピックみたいな世界に
なってしまうのでしょうけど、競技と考える立場もあるかもしれません
けど、自己表現の媒体と考える立場もあるかと思うのです。

英会話では中学英語が案外役に立つように、生活の中に生かすとい
う立場に立てば数学にしろ、コンピュータ言語にしろ、自分に苦痛を
与えない範囲で使うということもできると思うのです。

CGもそんな感じでつかっています。

表現の世界の多様性を私は信じます。ちょっとした手料理をつくる感覚
でやればいいのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿