はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年12月25日火曜日

ネット上の小さな存在の声に耳を傾けること

私の「声」は大きな声なのか小さな声なのか自分ではよくわからない。
共時的にあるいは通時的にどこまで届きうる声なのかも知らない。

でも、何だろう?少なくとも私にとって気になるのは大きな存在という
よりは片隅にいる小さな存在であり、小さな声だ。

だから、影響力の強そうな人のブログなどを巡回するというようなこと
はほとんどしない。

むしろ、文字列検索機能を自分なりに使い込んで、クラウドの力を借りる
ことが多い。

たまたま、思いついた語句を使っている、気の利いた作文みたいなものが
そのときどきの獲物だったりする。

誰でもそれなりに気の利いた作文をつくることはできる。

でも、同じことは影響力の強そうな人にも思いつかないものであることは
ありえる。

その「場所」が生んだもの。その「場所」に立っているからこそ導き出せた
考えなのかもしれない。

「場所」と呼んでいいのか、むしろ状況とラベルつけしたほうが適当なのか
しらないけど、それぞれの人がそれぞれの人の生きられた世界に住んでいる。

それぞれの人の生きられた世界から自然に生じてくる生き物みたいなもの、
生きた言葉を大事にしたい。



そうはいうものの、自分よりも影響力の強そうな人に金魚のフンのごとく、
近づこうとしていた時期がないわけではないし、今もそういう側面はあるかも
しれない。

でも、少なくとも昔から、器を選ぶように人を選びたいと思ったことはないし、
優れた器のような人に囲まれて生きていきたいと思ったこともない。もっとも
そういう境遇など私には縁の薄そうな境遇でもあるけども。

むしろ、表面的には地味な感じのする人の隠れた光みたいな側面に出会えた
ほうが喜びは大きい。表面的に地味でみすぼらしく見えるからといって、中身に
光る要素がまったくないとはいえない。

たまたま、そういう側面を発見するまで、その人のそういう側面に出会えなかった
だけなのかもしれない。そして、手前勝手に地味な人とラベルづけしていた自分に
強く恥じ入るものだ。

運よく、そういう出会いを何回かすることができて、人を表面だけで判断しない態度
を身に着けることができたらなあと思うのだけど、まだまだ表面の華々しい側面に
目がいきやすい。まだまだそこまで人生を学んでいない。


さあ、それでは読書するときの本の選択でもそういう感じにしているかというと自信は
ない。「人生は短い」などともあまり言いたくない。できれば、いろんな文章につきあって
その文章のいいところをくみ取りたいという気持ちもするけども、そうはしていない。

気にいった文章を何度も読むことが多い。それは結局のところある種の有名人の文章
なのかもしれない。そして、今まで書いたエラそうなたわごと、もそういう文章から単に
学んだことの寄せ集めにすぎないのかもしれない。

P.S そういう風に思えるようになったのも結局のところ、教養なのかもしれない。
断じて自分で導き出した答えではない。昔の賢人のモノマネしているだけに過ぎない
のかもしれないけれど、そのへんのところが今のところの私という器の姿なのかもしれない。

P.S 誰かを小さく、みすぼらしく見てしまう目が修行がそもそも足りないのかもしれない。
でも、俗なる存在にすぎない私の目にはやっぱりそういう風に見えてしまう。カミサマホトケ
サマの目にはなかなかなれない。そこを目指す必要があるかどうかも分からないし、下手
にそういう目を獲得したらきっとある意味、傲慢な奴になってしまうに違いない。身の丈と
いうのはここでもきっとあるのだろう。

PS. ”隠れた光”で検索したらこんなものみつけました。
http://www.ted.com/talks/lang/ja/monika_bulaj_the_hidden_light_of_afghanistan.html

私は声を与えられた恩恵と責任をかみしめながら、これからも日々思うところのものを
淡々と書いていきたいです。文字を書けること、それは今の私には水や空気のような
ものですが、必要とされながら与えられていない人々、声を奪われている人々が地球
の上に無数にいます。その人々の代弁者になる資格は私はないけれど、与えられた
権利は精一杯行使したいです。単なる一票みたいなものですけども。


0 件のコメント:

コメントを投稿