はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年12月12日水曜日

ものを発信することの意味、責任

ものを発信することにまつわる責任という意味がいまだにわからない。

たとえて言うと出火原因としての私ということあり、ことによると火消し
をしないといけないということでもあり、山火事状態になったらもはや
消すことができないということなのかもしれない。

「それでも発信しますか?」

「覚悟はできていますか?」

と私自身が問われている。


個人にとっての発信手段の発見というのはいわば

「北京原人にとっての火の発見」

と相似のものかもしれない。


この譬でいうと私は火の意味がまだわかっていない段階に相当する。
火の恩恵も
火の恐怖も
未だ味わっていない。

低いレベルなりに火をあつかえる段階にあるので
火の面白さを自分なりにいろいろ試しているような
感じだと思う。

「メディア遊び」という便利が概念があるみたいだけど、
その意味は全然わからない。

メディア遊びという用語を頼りにしながら、
自分なりにその言葉の意味を探っていくことにしよう。

慈悲(恩恵)と恐怖といえばカミの二面性そのものだ。
私の居住する鹿児島でいえば上野原遺跡と関係のありそうな
ヒノカミみたいなものに相当する。

先日『上野原縄文の森』に行ってきて、体験学習で
「まいぎり」による火おこしで遊んできた。

縄文時代にはまいぎりはなかったそうだけど、
興味深い道具だった。

メディア遊びに関連させてみると
「まいぎり」はアマチュア無線ぐらいに相当するのかもしれない。

今はマッチで火を起こせる段階。子供でも使える。

でも、火の使いこなしという意味合いではどうだろう。

多くの人はメディア発信を怖がっている。

大きな流れでみれば火は使うべきだったように
メディアも使うべきだと思う。

大けがしない程度のリスクを背負いながらだけど。

火の譬でいうと、
メディアの場合は
まわりに「大人」がいないということなのだろう。

火の恩恵も恐怖もそれなりに経験の中で知っている大人。

いわば今、情報発信をしている個人は
火を使い始めた第一世代ということになるのかもしれない。

まわりの人の起こした失敗情報をかきあつめながら
自分なりの失敗学、ないし失敗哲学を構築しながら
火という新しい道具と向き合っている状態。

火は自分と向き合う鏡みたいな存在でもあるかも
しれない。メディア遊びを通して自分なりの
使いこなしを考えている。


案外、今が一番楽しい古き良き時代なのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿