はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年12月10日月曜日

2012年 デジアカ メタバース概論(三淵啓自先生) 第二回 感想

だらだらとメモ風に思ったことを書いていきます。

まず、一つ悩むことはセカンドライフの中の人向けに書くか外の人
向けに書くかなのですが、両方の目を一応は意識しながら、でも
一から説明するのは私の能力を超えているので、雰囲気だけでも
伝わればいいくらいの感じで書いていこうと思います。

デジアカというのはセカンドライフの中の学校のような施設です。
http://digiaka.dhsl.jp/
詳しくはここをどうぞ。

夕べ(2012.12.09)の23:時-24時までセカンドライフ内のデジアカの講義室で
メタバース概論という講義がありました。二回目の授業だったのですが、
一回目は残念ながら欠席しました。

講義の形式はアバター名In Yanこと三淵先生が音声で生で講義しながら、
参加者はめいめいチャットでいいたいことを打ち込んでいって、面白いもの
は三淵先生が取り上げて答えながら対話的に授業を進めていくというやり
方でした。

興がのってくると流れるようにチャットが進んでいくので取り上げる三淵先生
のほうは苦労されていたのではないかと思いました。

私はその場では非常に興味深く傾聴していたのですが、何せ病気をもつ人間
の悲しさで、曖昧にしか記憶は残りません。でも確かに無意識の中には残って
いて肥やしにはなっているだろうと思います。そうなのでチャットのログ読みながら
引っかかった書き込みや自分の書いた書き込みなどを参考に感想のようなもの
を書いていこうと思います。


>メディアが進化しても人間関係は変わらずある種の古さを引きづっていくのか、
新しいメディアを土台にしながら人間関係自体が変わっていくのか個人的には気に
なります。

と私は授業の最初のほうに打ち込んだのですが、ちょっと補足します。
阿部謹也というもう亡くなられた社会史の研究者がいるのですが、その方は世間論に
ついていろいろ書かれています。日本は西欧から民主主義制度、会社制度、教育制度
など明治時代に移入したのだけど、人間関係は近代化されず、江戸時代以来の古い
やり方が残ったというのです。その結果、資本主義、社会、その他西欧と同じ用語を
使いながら内実が違い日本的な要素を色濃くもつものが生まれたというのです。

セカンドライフという新しい道具を使いながら、周りの人の話やSNSなどの書き込みみ
ていてもそのことを思い出すのです。印象に残るのはひそひそ話など世間的な色合い
の濃いじめじめした人間関係です。出る杭は打たれる、ウチとソト、上下関係等々日本
ではお決まりの型です。

facebook上で三淵先生とやりとりした中で印象に残る言葉の一つとして
「道具の進化に人間が追い付いていない」という言葉があります。感情的な誹謗中傷
そのあたりのことと関連したお話の中だったのかもしれません。


一方、道具の進化が土台になって人間関係も変わっていく場面も確かにあります。
実名も知らない人とのネット上での共同作業によってデジタル表現を作り上げていく
というような場面です。

私は手話のジェスチャーをアニメーションで作り上げて、当事者の方にセカンドライフ
上で見てもらって、調整を続けながら、より正しい動きをつくっていくという共同作業を
したことがあります。こういった仮想上の協業は未来社会の就業形態の足場になるの
ではないかという予感をもちました。

お金がまったく動かないか、動いたとしても少額のお金なのかどちらかなのですが、
ある種の実験であり、さまざまな人々の実験的な試みの上に何か実際的に機能する
ものができあがっていくのではないかと思いました。まあ、こういったことはセカンドライフ
上ではよくあることで、セカンドライフの中の人にとっては珍しくもなんともないことなの
でしょうけど、外の人には未知のことなのかもしれないので書いてみました。


セカンドライフとは関係ないのですが、人間関係の進化に関わる要素として心理学の
知識の大衆化があげられます。転移-逆転移をはじめとして臨床心理学の用語は人間
関係を整理分析する概念にあふれています。

メタバース概論でもペルソナというユング心理学由来の用語が出てきましたけど、
臨床心理学のある学派に属するかしないかに関わらず、用語自体は便利なので学派
の外でも使われる傾向にあると思います。

その傾向はこれからも広がり、対人距離の間合いの取り方などと関係をもつようになる
と思います。「スープの冷めない距離」「冷え冷えとした温かさ」臨床心理の世界には
ほどよい距離を保つための便利な言葉が結構あります。

セカンドライフ内でも人間関係はそれなりに成熟しているように思うので、間合いの進化
というのはこれからも注目したいところです。

ちょっとつかれたのでいったん切ります。また何か書きたくなったら書いてみます。

P.S 日本的なじめじめした人間関係というのはセカンドライフ全体から匂ってくる
ものではありません。成熟した人間関係を感じることがむしろ多いです。でも時々
そういう匂いが漂ってくる場面もあるようなのです。

P.S2 心理学の世界も人間関係の進化に寄与するばかりといえず、じめじめした
感じはまとわりつくのかもしれません。西欧文化と日本文化のアマルガムという
実態はどこまでもぬぐえないのかもしれず、むしろその中に生きる宿命に私たち
はあるのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿