はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年12月12日水曜日

状況を共有すること 『メタバース概論』(第二回)感想その2

先日の『メタバース概論』(第二回)の中の打ち込み、


Setsuna Infinity: 皆さんも少しそうかもしれないと思うのだけど その場(RLの自室等、生活の一部)にいながらにして【仮想空間】を【共有空間として認識できる】のはすごい技術ですよね。。


これについて自分なりに考えてみたいと思います。
前から仮想空間の意味についてわからないことがありました。
空間表現の意味です。単なる背景であり、演出の一つに過ぎないのかと。

雨が降らず、ものを食べることもできず、形と機能は一致しないことの多い仮想世界
での空間表現の意味です。

美的意味、構造の説明、、、まあいろいろあると思うのですが、
一つは場の状況を表現していると思います。

共有された場の性質、あるいは意味を限定する働きです。

典型的には結婚式場、テレビのスタジオ、舞台などですね。

そこは何をする場なのか、どんなことが話されるべきなのかを限定したり、
拡張したりする機能を空間表現はもっていると思います。


拡張という用語を使ったのでこれについて考えてみたいと思います。

典型的なのはラジオの現場ですよね。現実世界のラジオの現場は客席のお客さん
は無言で舞台の上のやりとりを視聴しているわけですね。

でも、セカンドライフ上のラジオの現場では、DJさんがものを言うのに対して、
客席ではリアクションとしてチャットで書き込んだりします。それがフィードバックに
なって現実のラジオでは起こらないかもしれない発信者と客席の一体感みたいな
ものが起こるのかもしれません。これもある意味、小さな場だから可能なことでは
あるかもしれませんが、実験的な試みがいろいろ起こりそうな楽しい現場です。

私は行動圏狭いのでよくわからないのですが、仮想世界上のCafeも拡張の現場
になりそうな感じがします。

ラジオにしてもCafeにしても現実世界から制度が移入したものだと思うのですが、
仮想世界という文脈の中で新たな機能がついたり、意味合いが少しずつずれて
きたり、意識的に現実空間での対応物と意味をずらしていったりとかあると思い
ます。

セカンドライフ内の空間表現は一種のアートであり、用途をもたない、
そういう解釈も可能だと思います。

でも、用途をもたないはずの表現もある文脈の中では機能をもってしまう
ことも確かなことで、そういうことについてきちんと意識化し、言語化して共有
することは大事だと思います。

表現って一般に表現者本人の中で完結するものではなく、社会に放たれた
途端に一人歩きしはじめ、だれかに受け取られます。

いわば領収証としてどう受け取ったかも言語化してみると面白いと思うの
ですね。

それは『メタバース概論』の授業一つにしてもそうであって、月日が経ってしまうと

それはどういうものであったのかということもだんだん曖昧になってきます。

一票、投票するような気分で感想を書くことに意味はあると思うのですが、
同時に記録として残ってしまうことに責任も感じてしまいます。

まあ、それは表現というものはひとたび発信されたら一人歩きしてしまう
ということにまつわる宿命みたいなもので、この文章すらも発信されてしまう
と同じ運命をたどります。お互い様なのです。

せいぜい皆さん発信者としての責任をもちましょうということなのかもしれません
けど、私にも意味のわかっていない言葉であって、これからその意味をかみしめ
なくてはいけない思いをたくさん味わうのかもしれません。

覚悟しないといけないのは私自身なのかも。

0 件のコメント:

コメントを投稿