はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年12月20日木曜日

精神世界本の棚に近づかないワケ

「ここ」を読む人には意外なことかもしれないけど、
図書館や書店ではほとんど精神世界本の棚には近づかない。
立ち込める雰囲気もどちらかというと苦手だ。

「聖なるもの」に対する憧れは心の底にきっとあるような気がする
のだけど、なるだけ自分の道を進みたいような気がするのだ。
たとえ、それが獣道ではあってもね。

桜島ユースホステル時代の相棒が「自分はカレールーはほとんど
買わない。香辛料から調合していくのが好き。」と言ったことがある。
相棒は料理がとても好きだった。

なぜかこの言葉聞いたとき、精神世界本のことを思い出した。
書店で売られている精神世界本がスーパーで売られている
カレールーみたいにみえたのだった。

そして、自分の欲望としても、香辛料から調合したいと思うのだった。

またしても本で読んだ読みかじりの知識だけど、
大蔵経にはお経ができた当時のインドの百科事典的な知識が
ちりばめられているという風なことを読んだことがある。

大蔵経は縁遠いけど、新約聖書にも譬えはふんだんに使われている。

裏を返せば、そういった身の回りの事物から始まって、当時手に
入るかぎりの具体的な事例を使い倒しながら抽象的な宗教的真理
みたいなものを見出していったのではなかろうかと想像したりするのだ。

果たしてそんな離れ業的なことが私ごときにできるのかどうかは
さておくとして、「なるだけ自分なりにこの世界について思い巡らして
みたい」と思う人は中にはいるのではないかと思う。

かといってまったく宗教的な読みものは手にしないというほどでもなく、
図書館いったときに宗教書の棚に行ったり、井筒俊彦の本を手にした
りする。それもまあ自分なりにしか読めていないことは重々承知なのだ
けど。

あまりこてこての匂いが移るのも嫌なので読みすぎないように注意も
しながらですね。

「巨人の肩に乗る」というのももちろん大切なことですけど乗ったつもり
でずり落ちているということもまたよくありがちなことだと思うのです。

そんなこといいはじめると何も読めなくなるのかもしれませんが、
近況はそんなところです。なんだかんだいってそのときどき読んだ
本から影響されていますね、私って。

0 件のコメント:

コメントを投稿