はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年12月21日金曜日

『注文の多い料理店』の感想

夕べ2(012.12.20)、鹿児島市内某所で「賢治の会」がありました。
『賢治の会』は宮沢賢治の作品を読みあうサロンのような読書会です。

そこで喋った感想と家に帰ってから思いついたことなどを書きます。
『注文の多い料理店』のテクストは
ここhttp://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43754_17659.html
で読むことができます。

ぴかぴかする鉄砲を担いだ”紳士”たちは山の中の西洋料理店
「山猫亭」の玄関を入ると、いくつもの戸や扉を入って、そのたび
に下ごしらえさせられて、最後は山猫に食べられそうになるので
すが気になったのは戸や扉は何なのか?ということでした。

世の中の儲け話、宗教の勧誘等々いろんな解釈がありうると
思うのですが、私はこの話はヒトが道をはずれていくプロセスを
描いたものだと思いました。

戸や扉は節目、節目の人生の分岐点だと解釈しました。

山猫は世の中の悪い誰かというよりも”魔”そのものの象徴なの
ではないか?と思いました。

こういうことを思いついたのは前回の話
http://epimbi-madrigal.blogspot.jp/2012/12/blog-post_7508.html
を書き上げたあとのなんとはない後味の悪さでして、私自身が
道を外れていく過程にあるのではないかと思ったからでした。

さらにこんなことも思いました。ぴかぴかの鉄砲を担いだ
”紳士”たち、彼らを他者として考えることも可能だけど、
読み手自身と考えることも可能なのではないか?

ぴかぴかという言葉自体が金ピカな金メッキみたいな心象の
持ち主を想像させ、「こんなとこで、案外ぼくらは、貴族とちかづき
になるかも知れないよ。」という言葉に現われているように、
その人なりの光輝くものへの欲望をたぎらせているような
ものに私たち自身が見えてきました。

そして結局は私たちは”魔”の手に落ち、山猫の胃袋の
底のほうに最初から入っているのではないかと思ったりし
ました。まあ、相対的なものではありますけども。

そして、もうほとんどこじつけの域なのですが、こんなこと
も考えました。

この話は広い滅びの門をくぐりながら最後は”魔”に食べられて
しまう話なのだけど、書かれてはいない別の話として狭い命の
門をぐぐりながら、最後は”真実の出会い”に出会う話もありうる
のではなかろうかと。賢治とは無縁なキリスト教的な話とごちゃ
まぜにしているのですが、暇な人はもう少しお付き合いください。

広い誘惑の門には灯に蛾が集まるように人は集まるものですが、
狭い門は入りがたく、”真実の出会い”には出会い難いものだと
思います。

ものとの出会い、本との出合い、人との出会い、場所との出会い
出会いはさまざまですけども、私を含め多くの人は、出会った
つもりで大抵の出会いは終わるものなのではないでしょうか。

先ほどの”紳士”たちは私たちであり、最初から山猫の胃袋に
入ってしまっている存在である、と私が書いて、反発した人も、
ピンとこなかった人もいるとは思いますけど、良心的に胸に手
を当ててみるとそうなるのではないでしょうか。比較の問題であり、
また相対的な問題でもあるのですけども。

私が”出会い”には出会い難いとひらめいたのは華厳経の解説本
読んで、かなり長い時間たった夕べのことでした。華厳経には
入法界品と呼ばれる読み物みたいな文章があり、善財童子という
主人公が求法の旅の果てに普賢菩薩に出会うシーンがあるのです。

普賢菩薩は誰もが会いたがる究極のキャラクターという風な感じで
描かれています。でも私は思うのです。ここでの普賢菩薩は”出会い”
自体を形象化したものと読むことも可能なのではないかと。そして、
”真実の出会い”は実に出会い難きものなのではないかと。

出会う対象はそこかしこに存在します。いわば”真実の出会い”は
いつも目の前に存在するのです。多分気づくことができれば気づく
のですが、気づいたつもりで終わってしまうこともまた多いのでしょう。

へんてこりんな話にお付き合いさせてしまいました。

P.S 金ぴかな金メッキみたいな野郎がうつろな言葉を吐き出している
そんな感じで読んでくださいませ。話半分ということで。

P.S 「真実の出会い」といういかがわしい固有名詞もあるみたいですね。
本当に言葉と出会うのは出会い難い、というか言葉のむなしさをつくづく
思います。せいぜいこのブログにも心を許さず、最大限の警戒心と疑い
のこころをもっておつきあいくださいませ。

参照 『少年の日の思い出』の思い出
http://epimbi-madrigal.blogspot.jp/2012/08/blog-post_25.html

0 件のコメント:

コメントを投稿