はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年5月6日月曜日

アイデアが降りる 空中窒素固定

前にも書いたけど、モヤモヤをカタチにするのは
空中窒素の固定のようなものである。

http://epimbi-madrigal.blogspot.jp/2012/05/blog-post_17.html

アイデアが降りてくること。
一たび形象化されたアイデアは情報生態系の中で循環し
始める。

空中窒素の固定は人工環境下でやるときには触媒が鍵を握っている。
高温高圧下でやるそうである。

一方、細菌はそれを常温常圧下でやる。
ニトロゲナーゼという酵素が鍵を握っているが、活性中心と呼ばれる
領域があり、細菌群によってモリブデン、鉄、バナジウムなど金属が
存在するそうだ。

窒素が固定されるプロセスの中に電子伝達系と呼ばれるパートがある。
電子と書いているくらいなので電子がかかわっているのだけど、電子を
の供与先がモリブデンなどの金属だそうだ。

以上わけのわからない話が続く。80年代に大学で植物生理学を習ったときに
一番わけのわからない話は光合成の仕組みと窒素固定の仕組みだった。

で、本人にもあまりわかっていないそんな話をなぜここでやるのか?という
疑問がわくかもしれない。そして、またしても比喩なのか、、、と。


アイデアが降りてくることと、空中窒素の固定は普通は並列されない。

アイデアが降りてくるという書き方にもあるように神秘化されかねない含み
があって、それ以上のことを考えることを阻んでしまう。

空中窒素の固定に強引につなげるとみえないプロセスがイメージの上では
なんとなく可視化される。窒素固定の難解さが逆に魅力にさえ映る。

難解ではあっても、基本モノに関する仕組みなのでネットを検索すれば
資料は見つかる。わからないなりに重要な役割をしそうなキーワードは拾える。

以上のことを真面目に研究している人は錬金術でも見るかのように胡散臭く
みるかもしれない。

でも、仮設ではあってもモデルというのはないよりはあるほうがいいのだと思う。
これも受け取りかた次第では神秘がかってくるけど、黎明期の量子力学
では老荘思想の混沌について書かれている古典の文章が導きの糸口に
なったことは知られている。これは使えるものは何でも使うという精神で
あって疑似科学のように、科学の言葉と宗教の言葉を混ぜ合わせるという
営みとは違う。

アイデアの固定のプロセスの中で酵素に相当するものは何だろう?
酵素の中でも活性中心に相当するものは何だろう?という具合に
アイデアを練っていく。そういった試みもまったく見当違いで無駄かも
しれないけど、面白くはある。

ヒトが高温高圧(ハーバー・ボッシュ法 500度 200気圧)でやることを
細菌くんは常温常圧下でやる。

独創的なアイデアを量産する人も苦労してるように見えないこともある。
多分支えている仕組みがあるのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿