はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年5月17日金曜日

座長感覚

いつの頃からか少人数集まる茶話会みたいな場では
それとなく多くの人に光があたるように発言が少ない人に
振ってみたりするようになっていた。一種の座長感覚で、
司会でない単なるその場のメンバーの一人である私が
そんなことやるのはどうかと思うこともあるのだけど、
最近は茶話会その他ではそんな感じが多い。

どうしてそうなったのだろう?
話は長くなるかもしれないけれど、しばしの時間おつきあい
ください。

小学校の頃など学級会ではよく手を挙げて意見を言うほう
だった。天真爛漫だったのかもしれない。

級が上がるごとに教室の風景は不良たちが支配する場と
なり、私もだんだんと内に籠るような雰囲気になっていった
のかもしれない。学校は休まずいっていたけど、いじめや
からかいの言葉を「へらへら」と柳に風と受け流し、本心を
心の奥に飲み込んでしまうような性向が育っていったような
気がする。

大学、大学院6年かけて、内向的になっていた自分を改造
でもするかのように、少しずつ変えていった。冒険めいた
一人旅を企画して自分で自分の限界を越えてみるような
作業をしたり、かくし芸など覚えて、他人を笑わせてみる
楽しみを覚えたりしながら。

でも、内向的だった時代もあるので、華やかな人の影に
隠れる寂しさみたいなものも理解できるような気がする。
そういう意味では内向的だった時期も大事だったのかも
しれない。

大学のときに決定的だったのはロジャーズのカウンセリング
の本に出会ったことだ。サークルの後輩相手に失恋相談の
ようなカウンセリングまがいのことをしたこともある。
「カウンセリングナイフ」というイメージ上の道具を作って
なにやかにややっていたような気がする。

天罰必中。興味本位で心理学に手を出した私は大学院
修了時から会社の研修時に精神病の急性状態を経験
してしまう。90年代のはじめ「ボーダーライン」「境界例」
について書かれた啓蒙書が流行っていた。指導教官と
うまくいかなかった私は大学院の研究もほどほどに、
「ボーダーライン」関連の本をボリボリ読みふけっていた。
もちろんボーダーラインとはなんぞやということなど分かって
いなかった。

精神病になってプロパーの心理職でも体験できない深い
世界を体験できたのだと思い込もうとした。でもそれは
無理だった。心が折れていたから。

陰性状態が落ち着くのとほぼ動機して心理学への興味
が復活した。90年代、ユング心理学が流行っていたので
図書館にあるその系統の本を読み漁っていた。発病する
までユングのユの字も知らなかったことは病気の体験に
本の影響はなく、純粋に自分の体験のように思えて好ましい
感じがした。

90年代の後半は大学のメディア論の自主ゼミに潜り込んだり
ユング派の先生に夢分析受けたりして過ごした。

ところでこの文章の表題は「座長感覚」だったので話題を
そっちのほうに移そう。

自分を取り戻していくとともに大小の社交的な場に出て行く
場面が多くなってきた。ひとときの間は自分が表現できる
ことを喜び、そんな自分に酔ってさえいたのかもしれない。

でも、しばらくしたところで会話の場のバランスを崩す存在
になりつつあることが自覚されるようになってきた。ちょっと
一人で目立ちすぎるのだった。

その頃から「座長感覚」が心に忍び込んできた。場を主宰
している人の中にはもっと嫌な奴に育ってきたようにも思える
かもしれない。まあ、それはよく分からないけど、私なりには
場のバランスを崩さないように、少し背景に引きながら、
場全体を観察し、出すべきときにはしっかりと目立つみたい
な感じになってきた。目立ちたいという欲望は欲望でしっかり
とあるのだった。

相変わらず内向的で華やかな場面では緊張したり、人を
束ねるような力はかけらほどもないという側面もあるので
今まで書いたことに全然リアリティを感じないという読み手
もいるかもしれない。その一方で私という人間が少し見えて
きたという人もいるかもしれない。

外からみた客観的な自分というのは分からないけど、
内側からみた自分の「座長感覚」について今日は書いてみた。

P.S 学校教育時代、将来のリーダー養成も兼ねて、そういう場
を踏ませてもらうという経験はなかった。教室の中心というより
は端っこの存在だったので、人を束ねるということは今でも一番
苦手な仕事だ。心理的な強さからいってもそういう姿は私から
一番遠い姿に違いない。

0 件のコメント:

コメントを投稿