はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年5月12日日曜日

自意識過剰と自我の発見

このブログみてすぐ思うことは自意識過剰だなということに
違いない。

自分で自分のことを意識しすぎということらしい。

でも裏を返せば世間の人は自分のことをなおざりにしている
ということにはならないか?

このブログの大部分は特に有名でもない個人の内面の吐露
だ。99パーセントの人はそんなものに価値はないと考える。

有名人の内面なら価値があるけど、個人の内面に価値はない、
それは本当なのだろうか?

平凡人とレッテルつけてかけがえのない自分を貶めていないか?

かけがえがないのは自分にとってであって、世間一般の人にとって
はドラマの通行人と同じなんて思っていないだろうか?

リアルの通行人は一人ひとり物語を背負っている。だからリアルなの
だと思う。ドラマのように美しくつくられていない現実に与えられた輝きだと思う。

かけがえのない替えの聞かない人格だ。たとえ他人たちがその価値を認めなく
ても、自分が認めないでどうするのだろう。他人に先駆けて自分で価値を認める
べきである。価値があると信じて、自分で価値を探すべきである。

と強いことを書きながら、一方でこう考えるヒトもいるに違いない。

「そう書けるだけで、かなり救われた存在である。自分はそう思えないし、
自分のどこを探しても価値なんかみつからない。」

多分自信を失っているとき、自分の価値なんて信じられない。

自信は何かの理由で奪われたのかもしれないし、自信は回復しなければ
いけないのかもしれない。自然に無理のない形で自信を回復していく道は
ないのだろうか?

心の休養を確保しながら、本人にとって無理のない負荷をかけていく
のがいいのかもしれない。越えるべきハードルを自分で設定して
越えていくような。負荷をかけていくことで心の筋肉もついていくに違いない。

と抽象的なことを散々書き散らしてしまった。

自信というのは自己効力感とも書けるような感じがする。
自分の場合は安直で女々しいけど、文章を書くことが自分に課した
ハードルだったように思う。

簡単だけど、文章を書き続けるモチベーションを維持するのは意外に
難しい。

自分なりには自分が考えていることを言語化することができるようになり、
言語を使って感情や気分を幾分かは調節できるようになったような気がする。

話は飛ぶけど、「我思うゆえに我あり」という誰でも知っている言葉がある。
私が思うのは我ありの我はかなり異様な我なのではないかということ。

日常的な我という感覚ではなくて、意識化することによって発見された
個人意識みたいなものではないかということ。

個人意識、内面は記録として残すに足るだけの価値があるということに
目覚めること。

個人の内面にも発見の歴史があるし、それは個人をとりまく時間や空間に
裏で支えられたものであること。時代の空気感みたいなものを濃厚に
記録しているということ。

たとえそれが不十分であり、記録する力に足りないものがあったとしても、
記録しなかったら、何も残らないこと。最終的にはその日、その人の具体的
な痕跡も残らないかもしれないこと。

確かにその人のその状況の中でのみテーマになるような問題もあって、
その状況の中でこそ学べた学びを他の人と共有できないこと。

潜在的にありうる自分のテーマにたどりつけなくても、考えた過程だけでも
書いておけば誰かが読んでくれるかもしれないこと。萌芽的な何かが
そこにあるかもしれないこと。

とりとめもないけど、このへんで。

P.S 自分で発見したことというよりはどこかで読んだことのまとめみたいな
文章になってしまった。ただし、社会の辺縁にいる地方在住者が書いたと
いう意味では何かの記録になるのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿