はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年6月9日日曜日

メディアサイボーグとアバター

図書館の書庫から引っ張り出した『現代史のなかの若者』中野収1987
の中に「メディアサイボーグ」という言葉があった。メディアに深く同化し
メディアと一体化したような若者のことだったらしい。「ウォークマン」を
装着し、勉強など作業しながらテレビを見、個室内に電話を持ち込んで
いるそういう風な生活様式を当時していた若者をそう呼んだらしい。
パソコン通信も黎明期でごく一部でやってだだけだろうし、また私の
近辺でも事実、パソコン通信している人は87年くらいだったらいなかった。

メディアサイボーグという用語を聞くと、今の時代の文脈ならアバターを
思いつく、といっても映画『アバター』ではなく、仮想世界で自分の分身
として操作するキャラクターのことだ。

アバターという存在は日常的に使っていても捕えがたい。そして、
2Dの世界のアバターと3Dのアバターでも感覚は違うのかもしれ
ない、2Dのは使った経験がないから私にはわからないけれども。

Epimbiという自分のアバターしか知らないから自分のアバターのこと
を書くけど、頭は被り物で、被り物は単純プリムだけで作っている。
上着、シャツは単なる512×512の自作のテクスチャー。もちろん
フリーソフトのGIMP2で作ってある。インドの民族衣装のサリー風では
なくシャツっぽく見えるのはデフォルトの上着の型紙みたいなのがある
ためだ。それに単に張り付けたものに過ぎない。
靴も単なる半円のプリムに自作のテクスを張り付けただけ、実にシンプル
な形式だ。

被り物をしはじめたのは仮想世界のカフェで同席した人からサザエさんの
頭の被り物をもらったため。加工できるようになっていたので自分なりに
アレンジしなおして、半分オリジナルなものにしてみたけど、土台から自作
してみたくなり、今の被り物になった。

肌の自作は難しいのでデフォルトで入っている桜の木の皮のテクスチャー
を張り付けた。最初のコンセプトは天使の羽のついたピノキオという感じ
にしてみた。アバターの説明は退屈なのでこのへんにしておこう。

本題に戻るけど、アバターなるものをどう捉えるかは難しい。人形なのか
キグルミに近いのか、それ以上のなにものなのか?

ロボットアニメのロボットに近いといえば近い要素もある。操縦できるところ
が似ている。でも、もっと生々しい何かがある。

そこでまたメディアサイボーグなる用語を現在風に使ってみたい気持ちに
なる。キーワードは肉と機械の一体化、昔風にいうとコンピュータとの共生
もしくは結婚。たしかにこれは何かを増幅させることができる。容姿は選べ
ないがアバターはいじれる。自分なりの「理想の姿」を追求できる。経済の
縛りも幾分ゆるくなる。だだカネではどうにもならないのが自分のことば、
これは地味な努力を続けるしかない。恰好だけ面白くても、あまり魅力に
はならない。あくまでも恰好は演出だけど、演出は効果的に生かすと力を
もつ。

いわばことばを入れる容器の一つとして、アバターという身体があり、
身体を入れる容器としての仮想空間がある。へんな比喩だけど、
お経があって、仏像があって、寺があるのと対応が似ている。

仮想世界は持ち運べないけど、画像を取り込むことができる。
取り込んだ画像はBlogなどにも張り付けられる。インターネットの世界の
中に身体と場所を持てることが楽しかった。自分にとっては現実世界の
写真なんか張り付けて生活の匂いを出すよりも、インターネットの世界の
中に住んでいると見せているほうが楽しい。それでも虚構ではなく、ある
種のリアリティをも持っている世界だから面白いのかもしれない。

アバターを着ているとはいえ、オンラインの仮装パーティみたいなもの
なのだろうか?日常の隣にある第二の人生に過ぎないのだろうか?
それとも向こうの世界をある種生きてしまっているのだろうか?虚構が
実体化したような世界に。そうしたときに「帰ってこれない」という言葉の
意味も様々であるような気がする。

とりあえず、社会生活はちゃんとなりたっているので、それでよしとしよう。


0 件のコメント:

コメントを投稿