はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年6月24日月曜日

精神保健の世界におけるパラタクソノミストっていてもいいかもしれない。

パラタクソノミストというのは準分類学者といいます。
精神保健の世界の人にはなじみのない概念かもしれない
のですが、”コスタリカ” ”パラタクソノミスト”で検索して
みてください。いろいろ出てくると思います。

熱帯雨林の現地人の森林レンジャーみたいな扱いです。

精神には精神の森みたいなものがありまして、当事者による
情報発信が盛んになった昨今、当事者の語れる範囲内の
体験、日々思っていること、価値観、世界観その他言語化すること
によって精神保健を支えている人たちにもなんらかの手がかりを
提供できるのかもしれません。

エレンベルガーという人の著書を読んでみると、患者、当事者
と呼ばれる人の貢献というのは意外に大であって、フロイトも
ユングも当事者からさまざまなことを学んで行ったり、言葉や
概念をつくる際の最初のとっかかりを得た側面もあったように
思います。

そういうことは21世紀の文脈に置いてもないのでしょうか?
日本ではよくも悪くも知識が大衆化されています。普通の人も
いろいろ知識をもっていて、持て余している部分もあるのでは
ないでしょうか?

そういう現代日本という背景であればこそ可能なことってあると
思うのです。

震災のときに諸外国の方々が驚かれたのは潜在的な部分の
庶民のパワーだったと思います。

この国では他の外国では実現できないことが実現できる場合
もときにあるのだと思います。

そういう要素は精神保健の世界にもあるのではないでしょうか。

普通の会社においても管理者のみが知恵を出すのではなく、
全員参加状態でアイデアを出したり、練り上げたりする場合も
あるといいます。そういう風なことがこの分野でも可能である
ことはSSTなどを見ていてもよく感じることです。

そういう部分をサイエンスの方向にも拡張していくのは自然な
拡張だと思うのですが、まだ、そういう時期ではないのでしょうか。

P.S 植物誌に相当するのは人物誌と呼ばれるものなのでしょうか。
時間軸、空間軸ありましょうけど、その人物をわかったことになる
ためにはどういう資料があれば必要にして十分なのでしょう。
そして、理解されることから出てくる不利益を防ぐためにはなにが
必要とされるのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿