はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年6月8日土曜日

生きられたメディア空間

全てのものはメディアであるとする汎メディア論的な考え方も
ある位だから、どの時代でもメディアの複合利用による生きられた
空間というのはあったのだろう。

それはそうなのだけど、secondlife、twitter, blogなどなど、
自分の脈絡で組み合わせながら使うようになってから、いよいよ
のこと”生きられたメディア空間”というものを意識するようになった。

生きられたメディア空間と仮に書く。でも、私はこのフレーズをどう
いう風なものとイメージして使っているのだろうか。

「生きられた」という表現に最初に出会ったのは精神科医の
ミンコフスキーの『生きられた時間』のほうではなく、多木浩二の
『生きられた家』のほうだった。

私の育った家は下町の長屋みたいな感じの木造集合住宅だった
のでなんとなくしっくりくるような内容だった。設計家によって造られた
家は長年使い手に住み込まれることによってその家族の家になって
いくという風に読んだ。大小の改築、モノが置かれること、剥げてしまったり、
傷がつくこと、そういう歴史の重なりによって家は修飾されていく。

そういう風なことをネット上の生活に写像して、新しく加入したサービスに
コンテンツを盛ることによって、少しずつ自分の色に汚していくという風に
考えてみた。

仮想世界と対になるのは現実世界だけど、現実世界も仮想世界の裏
作業空間と考えることもできる。仮想世界に持ち込むイメージの資材
置き場という位置づけだ。そうすると現実世界もなんとなく違って見えて
くる。googleメガネもiphoneさえも使わずに複雑な機械なしに複合現実感
が楽しめてしまう。

複雑な機械を使わないで仮想世界に没入(ジャックイン)できないだろう
かと考えることはよくある。複雑な機械に依存したくないということと、
数学者や物理学者が封筒の裏などに鉛筆でゴシゴシ計算書きながら
異世界に入っていくのに憧れたりしたからだ。

仮想の世界ではソフト的に解決されるものごとが機械的にあるいは
物理的に解決されるというのも発想を転換すれば面白く見えてくるの
ではないだろうか?

クルマや信号機、はたまたコップという器に水を盛ること、風呂に入って
体温を上昇させること、インクの染みで保存された情報を入れた紙の束
の集積地である図書館、仮想世界を基準に現実世界を見直すと不思議
に思えることは多い。

歴史上の出来事も動植物の内部、外部の構造もホームセンターをうろつく
ような感じで仮想世界に持ち込むための素材に見えてくる。そのまま持ち込む
のも面白いけど、要素をごちゃまぜにして、組み替えてみると何ができるの
だろうという喜びがある。

アタマの中だけで、何ももたないで構想を練る時間だったり、ほかの人と
雑談しながら、イメージを膨らませたり、そういう時間も含めて仮想世界
ということにはならないのだろうか。

コンピューターの時間の基準でいくとモニターをみながらぱちぱち指を
動かすのも、コンピューターの前から離れるのも大同小異だと思う。
ヘッドマウントディスプレイを装着したり、究極的には脳髄にそのまま
情報を送るのかもしれないけれど、その感覚にもヒトは慣れてしまう
のだろう。ハイビジョンにもはや慣れているように。

今、大事なことは嘘でもいいから自分にとってのメディア体験を言語化
することだと思う。これは厳密にやろうとすると現象学の知識が必要に
なるのかもしれない。嘘でもいいからという書き方は問題あるかもしれ
ないけれど、意識されないメディア体験を意識化言語化する際に嘘は
発生すると思う。虚空である内面を記述するのと同じく。でも言語化し
なければ何も残らない。80年代私も『夕焼けニャンニャン』など様々な
番組見たりといったメディア体験はしたけど、どういう風にそれらを体験
したのかはもう正確には思い出せない。記録に残さないということは
そういうことだと思う。現在、その時代のコンテンツを見ることはできても
当時の体験は体験できない。

メディアは透明だ。テレビ番組の感想はいくらでも言えても、媒体について
の感想をもつことは困難だ。媒体と出会ったときに一瞬だけ出来たとして
もあっという間に見えなくなってしまう。それでも、そこを敢えて解きほぐし
ながら観察したり、それを言語化したりというのは面白いのかもしれない。
研究者や業界の人ではないアウトサイダーな立場ならではの発見もある
かもしれないからだ。もちろん大部分は既存の陳腐なものに終わるかも
しれない。でも、情報から隔絶されているからこそのオリジナルな視点と
いうのもちらほら出てはくるかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿