はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年6月19日水曜日

また調子が定位置に戻りました

ここ最近調子が悪くて超越的なことばかり考えていました。
超越的とかくと仰々しいのですが、ちょっとばかり意味を薄めて
解釈してください。

以前の感覚なら、精神病には晩期寛解ということばもあるくらい
だから、だんだん年を食うごとに病気のエネルギーもおさまり、
あるいは病気する元気もなくなり落ち着いていって超越的な
ことも考えなくなるのだろうって思っていたのですがそうでも
ないようです。

思いついたのでまた注意ですけど、いろいろ心理用語とか
精神医学用語とか、まあたまに科学用語とか並びますけど
正式に習ったわけではないので意味はずれていると思います。
そのへん注意しながら読んでください。まあ、意図的に科学用語
を悪用して疑似科学的なことを書くつもりはないと思います。

でも人によってはブログ全体が疑似科学的な怪しいにおいに
満ち溢れていると読む人もいるかもしれません。

今考えたことなのですが、超越的に考える=調子が悪いと
考えている節があります。これはある側の人から読むと不幸
なことに見えてくると思います。

先日はカール・ヤスパース関連の本(鹿大にまとまった数
あるのです)読んでいて、「暗号」という概念を見つけました。

どうもこの人、精神科医をやっていて、患者の側に踏み込む
あまり科学的精神医学を逸脱しちゃったのではないかと私
は読みました。渡辺哲夫という人と似ています。

病気の初期に患者が体験する形而上学的啓示にはある種
のリアリティがあるのではないかと言っているように思えて
くるのです。もちろんリアリティといっても脳にとってリアルな
ことなのか世界の側にリアルな実体があるのか定かでは
ありません。

よく読めば中井久夫の本にも霜山徳爾の本にも似たように
よめてしまうところがあります。中井先生の本には語りえる
ことを書いているのですが、その裏に語りえない背後を
隠しているようにも読めてしまうのです。心の底の底で思って
いることを書かれることを患者としては切に願っているわけで
すが、そのことが多くの患者にとって幸福なことか、不幸に突
き落すことになるのか微妙です。何せ害になることをしないこ
とが第一ですから。

霜山先生の本には、場合によっては急性状態の精神病者の
妄想の世界に(たぶん面接のときでしょう)治療者もはいら
なくてはならない、がそれはとても危険なことで治療者に
期待すべきではないとありました。(引用ではなくうろ覚えの
内容です。詳しくは『素足の心理療法』の最初のほうを読ん
でください)
病者の体験が荒唐無稽なものであれば、治療者が危険に
陥ることはないと思います。でも、病者のその場での状況
を含みながら病者のリアルタイムでの世界を共有すれば
治療者みずからが引き込まれてしまう危険があるのかも
しれません。たぶん病者の世界には病者の世界なりの
リアリティというものがあるのでしょう。

統合失調症が軽症化することによって社会で生きる患者が
多くなりました。病気が慢性化せず、常同化せず、初期の
記憶を保ったまま、その意味について大学図書館の蔵書
などを漁りながら考えることも可能になりました。

P・S 「一流」の哲学者・芸術家と違って「一般」の患者は
(香山リカがどこかで使った「一般患者」という言葉を思い
出します。)初期の体験で出会う形而上学的啓示にもち
こたられえず混乱、パニックに陥ってしまい、慢性下では
自分の手持ちのイメージで無理やり意味づけてしまうと
いろんな本読んでいるうちに読めてしまうのです。

軽症化の時代、さあどうなるのでしょう。今じゃ知識も
いきわたり、鎮静剤による消火も早いので、緊張病的
な急性状態を十分な時間体験する人というのも少ない
のかもしれません。私も二回目の発病ではおかげさま
で治療も早かったのです。『シニフィアンの病』の中で
出てくる「コカコーラ」という用語やフィリップ・k・ディックの
自伝的SF小説『ヴァリス』の中の「キング・フェリックス」
という用語がヤスパースの「暗号」という用語ととても近
いような気がします。もとより他人には意味不明の言葉
なのですけども、『ヴァリス』でいうところの
「巨大にして能動的な生ける情報システム」というような
もうちょっと伝わりやすい記述が未来の日本の軽症化
した病者の手で書かれることはあるのでしょうか。


ヤスパースの「暗号」についてはこちらをそうぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%BD%A2%E6%85%8B

P・S 本文中に小さな嘘を発見したので訂正します。
ヤスパースの「暗号」という言葉を発見したのは
立ち読みで読んだ『精神医学と哲学の出会い』という
本の中です。この本の中の「精神病理学者ヤスパースから
見たヘルダーリンとファン・ゴッホ―精神疾患における人間存在の「深淵性」」
という文章です。今日書いた本文の一部もパクリとはいえぬまでも強く
影響されてます。立ち読みの後、鹿大へ赴きヤスパースの本を読んだわけです。

0 件のコメント:

コメントを投稿