はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年2月28日木曜日

日本の地方都市における精神病者の可能性とその限界

なんだか、仰々しい卒論のテーマめいたお題ですね。
何度もこのブログ読んだ方にとっては、また羊頭狗肉か
という印象ですけど、露天掘り方式で即席ででっちあげて
みます。

まず、「日本の」という限定詞をつける理由。
発信者の時間軸空間軸をはっきりさせたいわけです。
できればグローバルな座標の中の。

逆を言えば、日常はほぼ鹿児島市内数か所のスポットを
めぐる線上で完結していまうわけで、世界が狭いわけです。
だから発想も、そういうスケールで完結してしまいがちです。

カントはケーニヒスベルグからほとんど動かなかったそうです。
その一方で世界地理に明るかったそうです。私に同じロジック
が働いていると言い立てるつもりはありません。

ただ、制約があるからこそ、その制約下の可能性を追ってみたく
なるものです。

都市を使いこなすことも、図書館を使い倒すことも現実には無理
です。そういうわけで、少なくとも最低限の豊かな環境はあるの
です。

そういうところを出発点にしながら、そういう背景での精神病者の
可能性と限界について考えてみたいと思います。

可能性というキーワードに着目した理由は、「そもそも私は何を
やりたかったのだろう?」「何をもがいていたのだろう?」といった
疑問が起こったからです。

精神病になった時点で、人生はあきらめるものなのかどうか。
あきらめきれないとしたら何をしたらいいのだろうか?

別に成功したいという欲なのではないのですよ。ただ、命尽きる
までの有限の時間をどう使うのがいいのだろうかなんて考える
わけです。結局乱読の日々に蕩尽してしまった感があるのです
けども。

乱読するにしても、地方都市の可能性と限界という枠がかかって
くると思います。鹿児島市は60万人くらいの人口の地方都市。
総合大学一つに私立大学、短大がいくつか。そんな感じの都市
なので、そういう条件から図書館で読める本も決まってくると思い
ます。専門図書館がある都市とも条件は違うし、区立図書館が
いくつもあるという都市とも条件は違うと思います。

その一方で地域性は豊かで離島も多く、県の広さは日本の中でも
一番広い県の一つです。そこからくる自然や文化の多様性も魅力
で、情報は図書館に集められています。といっても結局はさらに
集約した感じで大都市の研究室などに南西諸島についてのデータ
も集積されていることも知ってはいるのですけども。

そこで精神病者というキーワードに移りたいと思います。
私はどういう意味で精神病者という言葉を使い、どういう観点から
自分のことを精神病者とみなしているのでしょう。

非定型精神病という診断をもらって、外来に通っているという意味
では精神病者ということなのかもしれません。でも症状は落ち着き、
今ではたまに地味な鬱っぽい感じのときがあるに過ぎません。
かといって再発の可能性がまったくないわけでもないのですけど。

急性精神病を経たことで決定的に自分の中で何かが変わってしまった
ことは自覚しています。ある意味「宇宙的」な体験をして、宗教活動を
始めるというところまではならなかったけど、周囲の世界に対する
まなざしはすっかり変わりました。

周囲の事物の背後には探究するべきに値する宇宙のような世界が
広がっていて、ありとあらゆることに興味と感心は広がりました。
でも、逆に一つのことを究めることは難しくなりました。自分の中では
いろいろなものを見つめていても一つの存在みたいなものを見つめて
いるという感じにもっていきたいわけですけど、観念的には分かっても
実際どんな感じなのかよくわかりません。

先ほどの図書館がらみの話と合わせますと、都市の文化的中心の一つ
は図書館であって、図書館の深層部分を探究したいという不思議な
欲求なのかもしれません。図書館で得た知識を自分の中で統合したい。
そういう無理な欲求を抱えているのかもしれません。

とはいえ、少しは自分のことを客観視できるようにはなり、能力的にも
時間的にもそんなことは無理だということがしみじみわかるようになり
ました。ある意味、私の書き散らしたものは、急性精神病で「宇宙的」
何かに目覚めてしまった誰かに対する、遠くからのメッセージなのかも
しれません。

錬金術者の多くが結局は無為に人生を蕩尽してしまったように、私も
無為にこの歳まで過ごしてしまったような気がします。

されど、周囲の事物の一つ一つが無意味な存在ではないように、
ひとりひとりの人生の営みが無意味な時間の経過ではないように
思います。もちろん私の人生も、読まれている方の人生も。

ある種の難破船の航海日誌として、書き続けていきたいです。
同じく漂流中の船にのっていらっしゃる方々にエールを送ります。

「その人生に幸あれ」

0 件のコメント:

コメントを投稿