日本は文化の坩堝状態で、世界中の文学もそして、思想も図書館に
籠るだけで勉強することができるそうです。
文化といっても漠然としているのですが、道具や素材が入っている棚
みたいな感じですね。
分かりやすい例が無国籍料理でしょう。料理というジャンルは料理以外の
分野のことを考えるためにも、使えそうな喩を与えてくれるように思い
ます。
そういう目で両親の背中に運んできた荷物、両親の背景とする文化も
道具箱みたいな感じで眺めることができます。
といっても、十分な内容を聞くこともできないうちに父は死んでしまい
ました。ぼんやりと父の生まれ育った台湾のことが頭に残っています。
それらの断片を元手にやっぱり図書館にいきます。チンチン電車で
20分ほど離れた鹿児島大学中央図書館。
ある程度まとまった量の台湾文学の本と、戦前期の台湾文学の
全集みたいなものもあります。歴史の棚にも少数ではありますが
台湾関連の本が並んでいます。
それらを開くと、父から聞いた話、例えば当時蕃人と呼ばれていた
少数民族の話など、そういった話の背景を肉付けしてくれます。
母は徳之島育ち。鹿児島県立図書館の郷土資料コーナーには
奄美や徳之島関連の本もあります。
小さな頃はまったく興味をもたなかったのですが、年をとり、
自分の中の根無し草感を痛感するうちにこういった過去に関する
本をときたまめくるようになりました。遅ればせながらなのでは
ありますが。
私は鹿児島育ち、幼稚園の時、選挙がらみで一家揃って20日間、
徳之島に帰郷したことがあります。70年代初めの徳之島です。
それが一番長く滞在した時で、原風景のようにガジュマルの樹や
昔風の家、降るような星空、サンゴ礁の潮溜まり、今でも思い出し
ます。
でも、シマグチ(徳之島方言)は挨拶くらいしか知りません。
母が時折、静岡に暮らす叔母と共通語とシマグチをときおり
混ぜながらしゃべるのもまったく理解できません。
ついでに書くのですが、母方の祖母が中学生になる前までの期間
私の家で暮らしていたのですが、祖母は共通語がしゃべれず、
私との間でコミュニケーションができませんでした。そのため、祖母
がどんな人だったのかよくわからないのです。そして、もっと悲しい
ことにそれが悲しいことであるということすら最近になるまで気づかな
かったのです。
私の生まれる前に祖母の元にアメリカのエール大学からシーバー
さんという方がやってきて、祖母はシマグチのインフォーマントとなって
多分その資料は今もエール大学のどこかに眠っていると思います。
ちなみにシーバーさんの名は奄美に縁の深い作家島尾敏夫の全集
の中にちらっと出てきます。
両親それぞれの背景となす文化や歴史を掘っていくと底なし状態に
なるのかもしれないのですが、ちょっとずつでもそういう大仕事をした
ほうがいいのではないかと思うようになりました。といっても研究とか
そういう意味合いのものではなく、両親が背負っていた文化の道具
箱の中に何か使える道具が入っていたのではなかろうかというような
まったく功利的な動機です。
そう思ってしまうのはそこらへんの風景が個性を失っていくのと同期
しながら、自分たちの頭の中からも歴史的な背景が失われてしまう
のではないかという危惧です。とはいっても歴史にこだわってしまうの
は鹿児島独特の文化的影響かもしれませんけどね。
中央から発信された情報を受け取る場合でも、自分なりの受け方を
したいという欲望なのかもしれません。地方的な風味をつけるという
発想もまた中央由来のものかもしれませんけど、そこは仕方があり
ません。せっかく南北に細長い日本で暮らすのだから、そこからくる
メリットを生かしたいと精一杯あがいているのかもしれません。
さてと、今まで散々過去と関係深い話をしてきたのですが、そういう
生活の一方で仮想世界「セカンドライフ」であれこれモノづくりしたり
変な恰好して歩いていたりします。こっちはどちらかというと未来と
関係深い話です。
単なる生活者として、ブログでさんざん書きちらし、仮想世界という
形でネット世界における身体と場所性みたいなものも持っています。
そういう過去と未来を結ぶような不思議な組み合わせが個人的には
気に入っているのです。表現することにまつわる欲もないではないの
ですが、そういう娑婆っ気と吹っ切れたふつうの人による生活から出
てきた表現みたいなものが面白いのではないかと思います。
とどめの一撃としてリンクを挙げておきます。こんな感じの自然な感じ
で何かを表現したいのです。
https://www.youtube.com/watch?v=4U5QgFuhqko
P.S ちなみに徳之島の方言はこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=2ZrhuTy2GrA
耳から入るとほとんど外国語という感じなのですが、
文字をみると共通語と対応していて意味はなんとな
くわかります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E4%B9%8B%E5%B3%B6%E7%AF%80
はじめての方へ
私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。
P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。
p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。
p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。
P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)
P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)
P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)
P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)
0 件のコメント:
コメントを投稿