はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年2月23日土曜日

「私を見て」というワケでは多分ないのですよね

そもそもたがが私なんて「見せる程」のものじゃありません。
それじゃ、なんで個人情報垂れ流し風にいろいろ自分のこと
ばかり書いているの?という質問も出てきそうです。

ちょっとその答えを考えてみましょう。
しばらく前、アラーキーの『日本人ノ顔』というプロジェクトがありました。
http://www.j-face.info/drift.html

発想は結構近いのかもしれません。いろんな時代、いろんな場所の
それぞれの人、それぞれ世界をもっています。
そして、いくらかのサンプルをよく観察することで、人間というものに
ついて幾ばくかの直観を得ることができるのではないかと思ったのです。

「観察してほしいんだ。ジロジロ見られるのそんなに好き?」

きっとそうではないと思います。観察されるよりは観察するほうが好きです。
でも、自己観察して、こうやってデータ?として表に出すと感想を言ってくれる
奇特な人もいて、自分では気づけない自分のいろんなことを気づかせてくれ
たりするのです。

「やっぱり自分のことが知りたいんだ。自分探し系?」

確かにそういう面はあると思います。でも、植物なり星なり興味を持って
知りたくなるというのも、裏を返せばそういう対象に魅かれる自分を知るという
ことなのではないかと思うのです。

卑近なところではアイドルだったり、俳優さんだったり、それぞれご贔屓の方が
いらっしゃると思うのですが、それも内なる何かの投影みたいなもので、鏡みたい
な感じとしての誰かみたいな感じなのではないかと思うのです。ちょっとずれてきた。

戻します。
自分のことは自分ではなかなか知りえません。いいところもそうでないところも
曖昧なまま、ぼんやりとした自己像みたいなものを持っているのではないかと
思うのです。でも、あるていど文章の形などに落としてみると、他の人の随筆やら
自伝みたいなものと比べることができるようになります。

最近、ほかの人の文章みることが楽しいです。

「こういう考え方はしたことないなあ。」
「こういう書き方に時代の違いを感じるなあ」
などと感心しながら読んでいきます。

図書館の郷土資料コーナーなどにいくと、自費出版に限りなく近い
かたちの伝記みたいなものがたまにあるのですが、
以前はそういうものは素通りでした。有名人でもない普通に近い人の
文章にみるべきものはないなどと勝手に思い込んでいたのです。

でも、そこにはその人の境遇やら、時代やら、その人の文章を生み出した
背景というものがあります。

そういうものを見ているうちに、世間や近くの人の発言なども、そういう
言い方を生み出した背景があることがわかってきます。

自分の感覚とはかなり違ったり、ときとして違和感、嫌悪感が出てきた、
としてもそれなりの事情があるのです。そして、あくまでもそれは自分を
ものさしとして考えたときのものであって、それも世の中に無数あるもの
さしの一つでしかないのです。

そういうわけで、まず、曖昧でもやもやした自分なるものを固定するため、
そして、固定したものを他者のものと比べてみて、他者や自分のことを
知るために多分いろいろ書き出して記録をつけていると思うのです。

人間理解は社会を生きていくための土台にはなりえると思います。
世の中で最も複雑なもののひとつである人間は理解することも
本当は難しいものだと思います。

多くは自分なりに単純化して理解しているのだと思います。
せいぜいのところ表面的なところを理解したつもりになったまま
一生を終るのが精一杯なのだと思います。

本格的な小説は一読するだけではわからず、何度も何度も読み直す
ことによってやっと少しずつ理解を深めることができます。

本当は人の一生だってそうでしょう。輪廻転生のごとく、何度となく
生きなおさない限り、本当のところのことは分からないでしょう。

世間というものを知るには一生は短すぎて、大人になれば、
あるいは一生を終る頃には分かるというものでもないと思います。

一生を何度も繰り返すことは無理でも、文章は繰り返し読むことができます。
だからせめてものことですけど、その時考えたことを文章に纏めて
何回か読んでみることで、はじめは分からなかった、表面的でない何かが
分かってくるのではないかと思うのです。

祖父母、それから父ももう死んでしまったのですが、どんなことを言っていた
のか日々曖昧になります。ぼんやりとしたイメージだけが頭の中に残って
います。それもいいことなのでしょうけど。

生生しくその人の表現したものが残ることはある意味気味の悪いものでも
ありますけど、いつかは朽ちていく存在としてのせめてもの抗いなのかも
しれません。21世紀の人間は飛ぶ鳥跡を濁さずというわけにはいかないの
です。

0 件のコメント:

コメントを投稿