はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年2月22日金曜日

旧世代的要素と新世代的要素の混在

これはどの世代についてもいえると思うのだけど、自分の内面に
旧世代的要素と新世代的要素が混在しているように思う。

先日、平成育ちの人に昭和育ちの人はどう見えるかという曖昧
な質問してみた。

『ALWAYS』風だという。映画は見なかったけど、言いたいことは
なんとなくわかる感じがする。

ちなみに私は1966年生まれの丙午世代だ。まあ、バブル世代
といったほうが世間には通りがいいかもしれない。

祖父母は日清日露の頃に生まれ、昭和の終わりに死んだ。
父は大正15年(昭和元年)生まれ、母は昭和一桁だ。

よくもわるくも両親が戦前育ちというのは大きいと思う。
よくもというのは戦前という異世界の話を直接、本でなく、
本人の実体験として聞けたこと。

わるくもというのは、親子の世代間にある種の断絶があること。
団塊の世代の親と団塊ジュニアの子供が文化や趣味の話を
親子でできるというのをうらやましく感じることもあった。
戦後教育というのが共通の土俵みたいな感じになっていて、
同じ世界観で話が通じるというのか。

あまり同世代のほかの人の話をじっくり聞いたことはないの
だけど、同じくらいの世代でも、兄弟の何番目の子供かによ
って親の世代はずいぶん違う。私の場合、私は四人兄弟の
末っ子で一番上とは12才違う。私の父の場合、20才で台北
で終戦を迎えたわけなので、10才前後の年齢差があった時
同じ、戦前育ちの親といっても、どこで育ったのかどういう風
に育ったのかずいぶん違うことになる。親から聞かされる話
と一口に言っても、中身はずいぶん違うことになる。当たり前
な話だけど。

私が育ったのが鹿児島駅周辺の下町だったこともあって、
幼少の頃の生活体験はわりかし濃密だったかもしれない。
長屋っぽい建物に住んでいたので隣の家のお姉さんと窓
越しにシーモンキーを手渡しで見せてもらったりした。Eの字
みたいな感じの構造の長屋みたいなところで溝越しに向かい
の家との距離が1m位で、同じところに窓があったのだった。
その窓はお隣とのコミュニケーションの窓口になっていて、
窓を挟んで、隣の子とあれこれ話していたような気がする。
話が脱線した。

兄とは6才違うのだけど、その6才の違いで地域体験に随分
濃淡があるような感じがする。兄と私とでは地域についての
知識、どこどこにだれそれがいるみたいな知識が随分違う。
私が育った頃は地域のまとまりが解体していく過程にあって
近所にいた人がばらばらになっていったり、昔風の商店が
消えていくような感じだった。兄の同級生は近所に何人も
いるのに、私の同級生はほとんど近所に残っていないのは
どういう訳なのだろう?要するに過去の要素の幾ばくかは
記憶にあるという貴重な体験を持つ一方、何かその風景に
は哀しさがまとわりついているわけである。

新世代的要素のことを大急ぎで書いてみる。
言うまでもなくコンピュータとの付き合い。

1980年代、高校の3年生の頃、
街頭テレビならぬ、友達の家でPCゲームをするというのが
コンピュータとの付き合いのはじめだった。それ以前も、
アーケードゲームその他あったけど、それは置いておこう。

ワープロ専用機を卒論の時に強制的に買わされた。
タッチタイピングはその時に教則本で勉強した。1989年
頃だろうか。22才の頃。遅い。

以後、Mac Power Book 150から始まり、貧乏なりに、
パソコンを買ったりする。パソコン通信に、メーリング
リスト、そして、インターネット。

同世代付近でも、PCやる人やらない人、さまざまだ。
ネットやる人でも検索の使い方はまた人それぞれ。

30代の人は嬉々としてPC使いこなしているように
私どもからは見えてしまう。単なる嫉妬かもしれない
けれど。

現代の日本人の心の中は東西の文化が衝突する
現場だという人もいる。自分なりに文章かいたりして
気持ちを整理して、新旧の要素を自分なりに統合させ
たいという野心をもつことがある。

森鴎外の日本語が江戸文化と明治文化の統合みたい
なイメージをもっていて、ああいう風にはとてもなれない
けれど、同じアナロジーで新旧の要素を統合して、
誰かにとってのロールモデルみたいな感じに自分を
もっていきたいという野心がもたげるときが時々ある。




0 件のコメント:

コメントを投稿