はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年9月28日金曜日

数式の読めない数学ファンによる数学書の不思議な読み方

数学には憧れは昔から感じるものの勉強は苦手だったから
高校数学の時点で穴あき状態だ。

でも、数学というものには憧れがあってその雰囲気だけでも
浸りたいので大学図書館にいったときは毎回数学書をめくっている。

問題はその読み方だ。

いろんな数学的対象を意味不明なまま一種の役者として読んでいく。
数式は全体が役者であるが、式を構成している要素もまた役者で
あり、入れ子状態のシステムとして成り立っているような感じで読んでいく。

コホモロジーだの多様体だの術語になっている概念のようなものも
役者として読んでいく。ありがたいお経のように、意味のわからない
仏教用語のようなものとして読んでいくのもいいのかもしれない。

そういう読み方をしていくと、意味がわからないまま、用語自体は
なじんでいく。一方数式のほうはなかなかなじめなくてお友達には
なれない。

そういう風な準備の上で、数学者同志の対談なんか読むと意味は
わかっていないくせにすらすらと読め、すらすらとなんとなく楽しめて
しまう。そこで登場する術語はなじみになった役者の名前みたいな
かんじであああれかとなってしまう。

数学書が受け付けない人はまず、スペイン語とかサンスクリット語とか
まったくなじみのない言語のテキストを眺める練習をするといいかも
しれない。そういうなじみのない言語のテキスト読んだ後で、数学書
めくると、地の文は日本語で書かれているので意味はわからないなり
に読めたりする。

読みなれてくるとところどころ意味がわかるような感じがするところも
出てくる。

そこまでして読みたくないという人でも、序言だけでも読むことは
お勧めだ。序言には難しいことは表面上は書いていないので
素人でも読める、そしてどんなことが書いてあるかについても
素人なりに理解はできたりするのだ。

別に専門家以外立ち入り禁止と縄が張られているわけではない
ので数学書めくってみるのもいいのかもしれない。

素人なのだから、以上のような”理解”で充分だろう。
読み物類をよんでいると意味のわからなかった役者(数学用語)
の意味をイメージ的に素人向けに書いてあったりするのでそう
いうときはトクをした気分になってくる。

素人が数学書読むという苦行の結果得られる功徳は構造論など
文系の難解とされるテクストが読むのがあまり苦にならなくなることだ。
むしろ日本語で書かれているから読めるという感覚になってくる。
わからない術語は役者ということにして括弧にいれて意味不明な
ままとりあえずザーッと読んでいけばいい。

たぶんそういう読み方はコンピュータ関係のジャルゴン(専門用語)
がとびかう本などでもできると思う。そういう方法でLinuxカーネル
の本などもちょっとずつなじんでいっている。

Epiさんおもいっきり背伸びしてるんじゃないの?
とニヤニヤしている人もいるかもしれない。

そうたしかに背伸びは背伸びなのだ。だから、そういう本読みは
読書時間の一定時間に収めて、背伸びしないでも理解できる
本もちゃんと読んでいったほうがいい。背伸びしないで読める
本の知識だけが蓄積されていくように思う。背伸びした本の
内容は雰囲気がわかるだけできちんとした知識として残らない
ので読める本を読んでいくということが基本だと思う。

空間軸、時間軸、そういったものは小説の中にもあるわけで、
小説のような人間臭い世界が少し距離が離れてくると役者も動物
やら植物になり、さらに遠くなっていくと、物理学的対象やら
数学的対象になったりする。数学書にMと書かれたり、Rと書かれたり
する対象の向こうに人間を見てしまう。数直線上の数値は刑務所に
いる人間の名前のように見えたり、関数の上に時間軸上に展開する
ドラマをみたりする。たぶんそういう妄想の幾分かは正しいような
予感がする。無味乾燥な記号の向こうにそうでもない風景が広がって
いるような気がするのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿