はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年9月23日日曜日

哲学者の住む世界 精神病者の住む世界

哲学者の住む世界も精神病者の住む世界もあまりわかっている
とはいえないのだけど、あえてせっかくだから書いてみる。

両方共通しているのは、ふつうの人がなんでもなく通り過ぎるところ
にいちいちつっかかってしまうのではないだろうか?

一介の人間に過ぎないのに、世界の根源などというものに興味をもつ
のも共通している。違うのはそこにたどりつくための方法をもっている
かどうかなのかもしれない。

丸木舟使っても対岸には渡れてしまう。縄文人は縄文人なりに大陸
まで渡ってしまったように素朴な乗り物でも対岸に渡れてしまう。

でもそんなものも時代遅れなのかもしれない。今は世界の根源なんて
一生を無為に終わらせかねないものには手を出さなくて、確実な事実
を発見しようとする。事実を土台にして何かに思いを巡らせるはずだと
個人的には思うのだけど、思いを巡らせるという方向はどうでもよくなって
スコアを残すのが目的になった。そうでない人もどこかにはいると思うの
だけど、、、。

検索で事実はすぐ手繰り寄せられるけれど、世界像自体は描きにくくなった。

世界像なんて遠いものはともかくとして、近くの対象のこともよくわからない。
対象は近くても遠くてもわからない。

一番身近な対象は自分自身だけど、それは自分から見えている自分にとって
の世界も含むから、いわばコスモロジーになってしまって、自分自身では把握
しえない。近すぎる。

少し距離があるところに両親や兄弟がいる。日常見ているはずだけど、わかっている
ようでわかっていない。

自分が好きな人なんてどうだろう。一つの典型的な対象だ。でも、あばたもえくぼ
という言葉のとおり、好きなゆえに目が曇ってしまう。

まわりのいろんな人について観察したり、考えたりしてみる。遠い人、近い人
いろいろいる。小説などを読むと文字化されているので繰り返し分析できたり
する。ドラマを見る。あるいはドラマそのものを物語論的に分析してみる。

日本人なるもの、ヒトなるもの、ヒトなるものは解剖できる。養老先生の世界だ。
自分からある程度距離をもった対象としてヒトを切り刻んで構造という観点から
対象に迫ろうという態度はなんとなく納得できるものに映る。

私が勉強した植物はヒトと深いつながりを持ちながらヒトから適切な距離を隔てた
ものである。栽培植物、野生植物、ヒトとの距離はさまざまだ。

私が特に興味をもった蘭は欲望の対象になりやすい。花は女の人の比喩としても
用いられる。典型的な対象なのかもしれない。

対象をオブジェクトと呼ぶとファイルや文字列、点や線といった数学的対象、
もちろん式や数学的概念などもオブジェクトになる。こういう存在もこの世界を
構成する役者の一つといえなくもない。

要素から組み立てられた構造、こういう枠組みでものごとを眺めるとすべて
がこの中に入ってしまう。すべてのものに同じものを見ることができるようにも
見えなくもない。でも、しばらくその世界にいるととても退屈になってくる。

カミサマの所有する万有図書館、この図書館の中には有名人だけでなく、
祖父母の人生の詳細についても詳細の詳細まで記載されている。
思考実験としては可能だけど、そういう入れ物考えただけで退屈になって
しまう。もちろん検索式一つでネットワーク的な構造でもなんでもかんでも
閲覧可能な世界だ。幸福なことにまだそんな世界には住んでいない。

今の世界は個人的に世界観という自分なりの地図が作成可能な世界に
住んでいる。行基図レベルにさえ達していない地図しか各自もっていない
と思うのだけど、各人なりの日本書紀やら風土記を書くことができる今を
楽しみたい。それは何より神話みたいなものなのだけど、自分なりの神話
を作り、文字化することで「わかった」と思えることもあるにはあるであろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿